【江戸ことば その1】江戸時代3万語所収の辞典を全部読んでみた!「逆さ言葉」ににじむ当時の文化
江戸語の魅力にはまっているRKB毎日放送の神戸金史解説委員長が、RKBラジオ『サンデーウオッチR』で、「江戸ことば」の解説を始めた(不定期)。現代のような逆さ言葉あり、江戸文化がわかる言葉あり。番組MCの下田文代アナウンサーも驚きの連続だった(1回目は、2024年11月17日放送)。 【写真で見る】3万語の江戸語が記載『江戸語の辞典』 ■『江戸語の辞典』を読んでみた 下田文代アナウンサー(以下、下田):どうして神戸さん、江戸ことばに精通しているの? 神戸金史解説委員長(以下、神戸):「歴史小説を将来書きたい」と思っていて。 下田:え?そんなの初めて聞いた! 神戸:10年以上前なんですけど、「江戸ことばをまず知ってから書きたい」と思って、いろいろ本を買いました。今日持ってきた『江戸語の辞典』(講談社学術文庫)もそうなんです。 下田:文庫ですけど、厚いよね。何センチあるかな?測ります……2.3センチ。 神戸:1067ページあるんです。3万語の江戸語が載っています。 下田:ちょっと待って、3200円!?高っ。 神戸:1974年(昭和49年)の本なので古いんですけど、取り寄せて、端から端まで全部読んでみようと、4か月半かかって全部読みました。その後も何度も読んで、面白い言葉を書き出してみたんです。 ■「江戸ことば」とは? 神戸:江戸ことばって、そもそも何か。江戸時代に、江戸地域で使われた言葉を指しています。上方語とは違います。 下田:かみがた? 神戸:京都とか大阪で関西弁のルーツとなる言葉も、同じ時代にあるわけです。初めて江戸に町ができて、いろいろな人たちが集まって、100万都市になっていく。100年ぐらいかけて、だんだん江戸語が成立していくんです。 下田:時代でいうと……。 神戸:1700年代の中盤ぐらいには江戸語の形ができていた、と言われています。時代劇に出てくる「べらんめえ」だったり、「てやんでえ」だったり。落語もそこから生まれてきています。江戸語は落語や歌舞伎にも生きていると思います。武家の使う言葉と、町人の使う言葉はもちろん違うわけですよ。 下田:おー、武家と町人では違う! 神戸:武家は昔からの言葉を使ったりしているので、堅苦しいんですね。庶民は、「てやんでえ」って感じでどんどん言葉を作っていく。それがいっぱい記録に残っている。 下田:じゃ、江戸語というのは、町人が使っている? 神戸:そうです、基本的には。だんだん武家も、幕末に近づくにつれて、江戸語を使うようなくだけ方をしてきています。でもあんまりやると、武家らしくないと怒られる。 下田:なるほど。