「そのバスとっとと行けや」だと? バスの走行特性を知って広~い心で接していただきたいもので……
■最も重要なのは車内?
発進の遅さや車体が長いことによる交差点進入の難しさはお分かりいただけたと思うが、最も重要なのは車内の乗客の挙動である。バスが発進するときの力で立っている乗客は体が後ろに引っ張られるのと同時に、曲がるときの遠心力でさらに左右に振られる。これは立席の乗客が最も不安定な状況に陥るときの一場面である。 事業者の社局内ルールにもよるだろうが、バスが停車し発進するときにはそれが数秒後であっても「発車します。おつかまりください」等のアナウンスを運転士が入れるのは危険だからに他ならない。 曲がるときにも「右(左)に曲がります、ご注意ください」と言ってくれる運転士もいるほど、危険な状況なのだ。よって「今ならいける!」とアクセルを踏み込むのは厳禁な運転操作であることも知っていただきたい。
■左巻き込みの危険が多くなっている?
車体が長いことによる大きな内輪差は運転士のイロハのイである。左折時に人やバイクや自転車がいないかどうかは曲がるまで目視で監視し続けるが、最近は都市部でその注意を厳にしなければならない状況にある。 それは特定小型原付である。都市部の新しいモビリティとしてルールを守って乗っている分には便利で快適なアイテムだ。しかし、何が問題なのかというと運転免許を持っていない可能性がある、それはすなわち交通ルールを知らないものとして認識しないといけないということである。 建前上は、特定小型原付の貸し出しにはオンラインによる試験をパスしなければならないのが、貸出企業の標準になっている。しかし、原付免許でさえ技能試験はないにせよ、試験場で学科試験を受験して合格した者だ。免許のない可能性がある者が運転している特定小型原付がどのような挙動をするのかはわからないのが正直な印象だ。 幅が狭い電動キックボードはバスと歩道の間に容易に入り込める。もし信号待ちで待っているバスに近づいた電動キックボードがすり抜け切れればいいが、バスが発進してしまい左折寸前であるならば、死角に入っている可能性があり危険である。 自転車でも原付でも自動二輪でも起こりうるが、自転車は交差点で大型バスがいると歩道にあがるし、左ウインカーを出しているバスを目にすれば免許のいる二輪車は右から抜くか待つことがほとんどだ。電動キックボードは法的、物理的に容易にに歩道には上がれないし、右車線に出ることは禁止されている。本当は待つしかないのだが、免許がない場合はどう動くのかわからない。