「ウソでしょ?カッコよすぎ」「マツダ車ってマジ?」初代モデルのデザインが美しすぎる!今なお語り継がれる名車を紹介
スバル360ヒットの影響を受けて、4サイクルV型2気筒エンジンなどの先進技術を投入したR360クーペを開発
それを足場に乗用車への進出を進めたのが、重次郎氏の息子で、1951年に東洋工業の社長に就いた松田恒次氏だ。1958年に登場したスバル360のヒットを受けて、彼はより安価でスタイリッシュな軽自動車の開発を命じ、1960年にスバルより10万円も安い、R360クーペを世に送りだしたのだ。3輪トラックにも、高度な技術や洗練されたデザインを取り入れていた東洋工業は、R360クーペに軽合金製の4サイクルV型2気筒エンジンなどの先進技術を投入。スポーツカーを思わせる流麗なフォルムも備え、発売直後にはスバルの販売台数を上回る。ただし、その人気は長続きしなかった。デザインを優先させた結果、後席はライバルのスバルより狭く、いかに洗練されたデザインでも、室内の作りも走りも、当時の人々が憧れるマイカー像にはまだおよばなかったのだ。 その反省から生まれたのが、キャロルだ。狙いは軽自動車であることを我慢する必要のない、庶民が夢見られる本格的な乗用車。ちなみに、広島市民に復興の夢を与えるために生まれながら、倒産寸前だったカープ球団の社長に松田恒次氏が就いたのは、キャロル発売の翌年、1963年のことだった。 <写真キャプション> R360クーペ(1960-1969年) <写真キャプション> R360クーペ(1960-1969年) マツダ初の4輪乗用車。当時、国民車として圧倒的な支持を得ていたスバル360より、さらにコストを抑えるため、2プラス2というクーペスタイルを採用。スバルより10万円ほど安い30万円(2速トルコン車は32万円)という価格で1960年5月に発売されるや、爆発的売れ行きを記録。ただ発売初年度こそ2万3417台を生産し、スバルの上をいったものの、実用性の低さから販売は徐々に頭打ちになってしまう。当時多くのメーカーが2サイクルエンジンを採用する中、V型2気筒の4サイクルエンジンをリヤに搭載。アルミやマグネシウム合金を使った エンジンをはじめ徹底的な軽量化で380㎏ の車重を実現、最高速度90㎞/hを達成した。