今年だけで10冊以上、「性教育本」が出版ブーム 背景にある教育への不安
「家庭でできる性教育本」が相次いで出版されている。今年だけで10冊以上。どれもマンガやイラストをふんだんに使い、平易な言葉で書かれている。保護者も子どもも理解しやすい内容だ。「性教育本ブーム」の背景に何があるのか。普及に取り組む医師夫婦と産婦人科医、教育委員会などを取材した。(ノンフィクションライター・古川雅子/Yahoo!ニュース 特集編集部)
子ども向けの性教育ワークショップ
12月上旬。東京都中央区のビルの一室で、とあるワークショップが開かれた。参加者は小6と中1の男子4人と保護者。講師は、性教育を広める夫婦ユニット「アクロストン」のみさとさん(38)とたかおさん(38)だ。二人とも医師である。 みさとさんが画用紙を見せながら、子どもたちに話しかける。 「おなかのあたりの絵です。ここに脚があって、ここがおまたのところですね。ここに2つの丸が描かれています。さて問題です。ここは卵子が詰まっている臓器なのですが、なんて言うでしょう? 『卵の巣』と書いて……?」
生徒の一人が元気に答える。 「らんす!」 「惜しい! 卵巣(らんそう)です」 子どもたちの手元には、みさとさんと同じイラストが描かれた画用紙と、小さく切った布やスパンコールなどのクラフト素材が配られている。 子どもたちはみさとさんの指示で、丸の中に小さなスパンコールを貼っていく。卵巣に入っているたくさんの「赤ちゃんのタネ」だ。「赤ちゃんが育つ部屋」である子宮にはふわふわの布を、「赤ちゃんの通り道」である膣には薄い布を貼って、女性の生殖器官を表現する。
次は排卵と生理の説明。男の子だからといって、はしょったりはしない。
「ホルモンって聞いたことある? 脳から体へのメッセージを運ぶ物質なんだけど、そろそろ大人の体になる準備をしましょうというころになると、脳下垂体というところからホルモンが出て、卵巣のあたりにやってくるんです」 妊娠の準備をするために子宮内膜が分厚くなり、排卵をうながすホルモンが分泌され――という一連の仕組みを平易な言葉で説明する。 男性の体の仕組みの説明は、たかおさんから。同じように布や糸を使って、睾丸やペニス、精子を表現する。勃起の仕組みやセルフプレジャー(マスターベーション)についても、「悪いことではないんだよ」と伝えつつ、どんなことに気をつければいいかを丁寧に説明する。コンドームの着け方は、ペニスの模型を使ってかわるがわるやってみる。