「99:1」か、「それ以下」か…2種類の炭素の比率を調べたら、なんと、35億年どころか、さらに古い「生命の痕跡」が次々と見つかった
「地球最初の生命はRNAワールドから生まれた」 圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか? 【画像】かつての常識をひっくり返した…深海底からの「驚きの報告」とは この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。本書刊行を記念して、その読みどころを、数回にわたってご紹介しています。 これまで一連の記事において、最初の生命という謎に人々が気づき、その謎を探っていった過程や、「生命の材料探し」について取り上げてきました。今回から、最初の生命が誕生した時期と場所について考えていきます。 *本記事は、『生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。
大量に見つかった「微化石」
過去の生命の痕跡として、まず思い浮かぶのは化石でしょう。 かつては、化石とは多細胞生物の痕跡であるとされ、化石が見つかる時代をそれ以前と区別して「古生代」「中生代」「新生代」とよんでいました。その期間は、およそ45億6000万年の地球の歴史のうち、たかだか5億4000万年ほどでした。それ以前の約40億年は、生物が存在した証拠が見つかっている古生代最初期のカンブリア紀より前ということで「先カンブリア紀」とよばれていました。 ところが、1954年にカナダ・オンタリオ州のスペリオル湖岸で採集された岩石(ガンフリントチャート)を電子顕微鏡で観察したところ、大きさが数ミリ以下の「微化石」とよばれる小さな化石が大量に見つかりました。その年代を調べたところ、19億年前、つまり先カンブリア紀よりも前の単細胞生物である藻類の化石であることがわかったのです。 これを機に、先カンブリア紀の生物の痕跡探しが本格化しました。より古い地層からも次々に微化石が発見され、地球で生命が誕生したとされる時期は、どんどん古い時代にシフトしていきました。