「自治会活動ができないと訓練もまともにできない」都市部でも50%超え…進む高齢化で広がる防災訓練の“地域間格差”
静岡放送
12月1日は「地域防災の日」。静岡県内各地で自主防災組織による訓練が実施されました。「地域防災訓練」は長年、静岡の防災力を支えてきましたが、人口減少や高齢化の影響で「地域の格差」とも言える状況が生まれています。 【写真を見る】「自治会活動ができないと訓練もまともにできない」都市部でも50%超え…進む高齢化で広がる防災訓練の“地域間格差” 住民が主役となる地域防災訓練。今から80年前に発生した南海トラフ地震の教訓から、各地の自主防災組織が地域の特性を踏まえた訓練を、静岡県では毎年、12月第1日曜日に独自で行っています。 <参加者> 「まともに参加できたのは、今年が初めて。子どもたちもいい年齢になってきていい経験もさせたかったですし自分はずっと忙しかったんですけどそれもひと段落ついてきて」 「体験したからなんかできそうだなって」 能登半島地震の発生からまもなく1年。人ごとではないと取り組むのが、伊豆半島の先端に位置する南伊豆町の妻良地区です。人口は約170人。その半分の86人が訓練に参加し、高台まで避難にかかる時間を測りました。しかし。 <住民(93)> Q上にあると時間もかかりますね? 「まだとてもだね。もう津波に流されるよ」 津波の第一波は、地震発生からわずか7分で襲ってくる想定ですが、今回は避難の完了まで20分かかりました。突きつけられているのは、住民のおよそ6割が「高齢者」という現実です。 人口減少に伴う「過疎化」にも向き合う必要があります。住民わずか10人の南伊豆町吉田地区です。吉田地区で想定されるのは、最大で高さ20メートルの大津波。区長の吉田克規さんは、経営する宿泊施設での避難誘導訓練と1人暮らしの高齢者への見回りをしました。 「昔は20人以上、コロナ前は集まっていた。お年寄りが80歳を過ぎて(集まるのは)やめた方がいいんじゃないかと。その時は、消火訓練も機械で放水の練習も全部やってたが、逆に(高齢者には)危ないということでこういう形になった」(南伊豆町吉田地区 吉田克規区長) 地区に住むのは5世帯で、吉田さんの息子夫婦を除いて全員、高齢者です。 <住民(89)> 「夜の地震じゃ、本当に怖いなと思っている」 Q周りに人がいなくなってきちゃうと 「なおさらね」