風水害から命どう守る?地震の際に学校で起こりうることは…災害時のリアルを追求「防災教育」の最前線
南海放送
CH.4防災です。台風の接近を前に、備えについて家族や身近な人と話し合うことも大切です。愛媛県内では、この夏休み中子どもたちが、そして学校の先生“リアルな”防災を学びました。キーワードは「判断力」。ゲーム感覚で楽しく学ぶ最新 防災教育です。
いかに命を守れるか?想像力を働かせて学ぶ「ゲーム型」防災プログラム
夏休み真っ只中の子どもたちが集まったのは。 今治工業高校 藤原清人教諭: 「大規模風水害で、いかに命を守れるのかっていうのを体感する。自分の体で感じたり頭で考えてもらう。(ゴールは)一つ目は生き残る。二つ目は、取り残された人を助けるということ」
台風直撃までの24時間でどう命を守るのか。すごろくの要素に、ニュース風の映像を組み合わせた防災ゲームです。 プレーヤーはシングルマザーや農家、福祉施設の職員などになり切り、ミッションの達成やアイテムの獲得、人助けなどをしながら安全な場所に移動します。 リスクの高い行動をとると「ライブポイント」が減少し、0になるとゲームオーバーです。
小学生: 「雨が降り出した!」 「どうしよっかな…土砂災害が発生するから山に逃げるのは危ない。普通の平穏な高台に」 夏休みに、親子で防災について楽しく考えてもらおうと松山市が開いたこのイベント。
台風が近づくにつれて警戒レベルも上がり、子どもたちだけでなく保護者ものめりこみながら一緒に命を守る術を考えます。 親子: 「このあとは…」 「まだ7~10(ターン)ある。でもさライフポイントはまだある」 親子: 「これはやばい、よしよしよし車は持っていない」 「マイナス20ポイント」 「車持ってたらやばかった!」 ゲーム終了後、疑似体験を通して学んだことを近くの人たちと話し合い、現実でも生かせることを書き出していきます。
生徒: 「混み合ったりエコノミー(クラス)症候群の危険が高まるので、車を使わない方がいいという意見もあったんですけど、警戒レベル3以下の場合はメリットもあることに気づきました」 藤原先生: 「車が役に立つことってたくさんあります。ただ後半、レベル4とか5ぐらいあって車で逃げようかって。そこで車を使うともう既に氾濫していてそのまま流されていく。時と場合をきちっと把握しないと危険なことが起こる」 保護者: 「どんだけそういうことをやっているかで やっぱりいざというときには行動は変わるかなと思います」 保護者: 「親としての立場でも考えられるし、子どもとしての立場でも考えられるんで、それぞれの立場で共有していったらもっといい」 ゲームを通して楽しみながら学ぶことが、実際の行動につながりやすくなると言います。