大学入試の多様化進む「一般と総合型」何が違う? 求められている「三要素」を理解しミスマッチを防ぐ
(1)基礎的・基本的な知識・技能 (2)知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等 (3)主体的に学習に取り組む態度 もっと簡略化すれば(1)(2)を合わせた「基礎学力」と(3)の「学ぶ意欲」である。 かつては大学入試といえば学力試験一辺倒で「基礎学力」のみを審査してきたが、いまは「学ぶ意欲」も評価することを求められている。 さらには、大学教育が、一斉授業のような単なる知識の伝達から双方向の授業、学生同士のディスカッション、グループワークなどに変わったことから、選抜する学生の多様性を求めるようになった。
一斉授業であれば、同じような知識や理解を持つ均質な学生を学力試験で選抜することが合理的である。だがこれでは、現在の大学教育で行われているディスカッションでもグループワークでも、異質な意見や立場を考慮しにくく、豊かに学ぶことができない。 そのため、学生には主体的な態度が求められ、それぞれの多様な個性による学びのコミュニティを形成することになる。 それゆえ、大学は選抜方式を多様化するようになった。 つまり、いまの大学入試は
(1)大学教育にふさわしい能力 (2)学力の三要素のバランス (3)主体性と多様な個性 を求めて実施されているのだ。 これらを、文部科学省は「大学入学者選抜実施要項」として、大学、高校等に、毎年、示しており、これが大学入試のグランドルールとなる。そして、この大方針を基に、個々の大学は、学部等の特性や置かれた状況を考慮して選抜要領を作成する。 ■3つの選抜方式の違いとは さて、いま、大学入試は「大学入学者選抜実施要項」に記載されているように、主に次の3つの選抜方式が設定されている。
(1)一般選抜(旧・一般入試) (2)総合型選抜(旧・AO入試) (3)学校推薦型選抜(旧・推薦入試) この3つの選抜方式について、「大学入学者選抜実施要領」に基づいて、まとめてみよう。 (1)一般選抜 【目的】大学で必要な基礎的な知識・技能、思考力・判断力・表現力等を多面的に評価し、各大学の教育方針に基づいた適切な入学者を選抜すること。 【概要】一般選抜では、学力検査、小論文等を主な資料として、必要に応じて実技検査を加え、調査書や志願者が記載する資料も組み合わせて、志願者の能力・意欲・適性等を評価・判定。