西武鉄道2000系譲渡が話題の近江鉄道、数年後に観光列車導入も検討
京都鉄道博物館にて、11月25日まで近江鉄道100形の特別展示が行われている。公開初日の10月29日、本館1階 「車両のしくみ / 車両工場」エリアで入線セレモニーが開催された。 【写真】100形はディーゼル機関車に後押しされて入線
滋賀県の湖東地域を走る近江鉄道は、創業から100年を超える老舗企業である一方、今年度から公有民営方式による上下分離の運営に移行し、新たな一歩を踏み出した。入線セレモニーの模様をお伝えすると同時に、今後の近江鉄道の展望をレポートしたい。 ■元西武鉄道の車両、京都鉄道博物館に入線 近江鉄道は本線(米原~貴生川間)、八日市線(八日市~近江八幡間)、多賀線(高宮~多賀大社前間)のの3路線から成り立つ。米原駅で東海道新幹線と東海道本線、北陸本線、彦根駅と近江八幡駅で東海道本線、貴生川駅で草津線と信楽高原鐵道に接続する。近江鉄道は滋賀県に本社を置く鉄道会社だが、西武グループの一員となっていることもあり、元西武鉄道の車両が多く活躍している。 長年にわたり、近江鉄道は利用者数の減少に伴う営業赤字に悩まされてきた。そこで、2024年4月1日から公有民営による上下分離方式の運営へ移行することに。具体的には、滋賀県と沿線自治体で構成する一般社団法人「近江鉄道線管理機構」が線路・ホーム・車両等の鉄道設備を保守管理し、保守管理費も負担する。一方、近江鉄道は鉄道路線の運行に徹する。 新たな一歩を踏み出した近江鉄道のPRを目的として、同社の100形を京都鉄道博物館で特別展示する(期間は10月29日から11月25日まで)。近江鉄道の線路とJR西日本の線路はつながっており、京都鉄道博物館の開業後、甲種輸送による車両の特別展示は初めてだという。
セレモニーの当日、100形102F編成の2両(モハ102・モハ1102)はディーゼル機関車の後押しで館内へ入線した。100形は元西武鉄道の新101系。1979(昭和54)年に101系のデザインを一新した新101系は、廃車が進んでいるものの、現在も西武鉄道の狭山線と多摩川線で活躍を続けている。 近江鉄道100形102F編成は2014年4月から同社での運行を開始。近江鉄道への譲渡後、前面に雪を跳ね除けるスノープラウを設置した。塗装は琵琶湖をイメージした水色を基調色としているが、塗装以外は西武時代とそれほど変わっていないように感じる。車内の料金箱などワンマン設備の設置が西武時代との違いと言っていいだろう。京都鉄道博物館への甲種輸送にあたり、ディーゼル機関車からのブレーキが伝わるよう、車内に西武鉄道からレンタルしたブレーキ制御装置が置かれていた。