途切れる発達支援…高校は小中学校と別世界、個と社会の段差をどう埋める? 「特別」ではない環境づくりへ私学が道を開いた
発達障害の子どもたちへの指導や支援を含めた特別支援教育がスタートして今年で18年目となる。学校関係者や保護者らに広く知られるようになり、特別支援学級などで学ぶ児童生徒は急増。教員不足や学びの質といった課題も見えてきた。鹿児島県内の現状を報告する。(シリーズ・かわる学びや@鹿児島~特別支援教育の今=10回続きの⑥より) 【シリーズ「特別支援教育の今」を初回から読む】まさか自分の子が…かつて無理解だった特別支援学級は今、急速に増える。上限8人の小所帯。「ここが、この子の居場所」
「今日は何問正解できるかな」。10月下旬、鹿児島市の開陽高校の教室で、女子生徒が担当の山下奈央教諭(36)とマンツーマンで、苦手な漢字の問題を解いていた。特別な支援が必要な生徒を対象にした通級指導の「自立活動」だ。 女子生徒は小中学校で通級指導を受けていたが、一般入試で全日制の普通科に入学。2年生の時、漢字の読み書きや集中力が続かないなどの「困り感」に気付いた学校から、通級を提案された。週1回通い続け、「読める漢字が増えてきた」と喜ぶ。 開陽では現在、15人が通級指導を受ける。女子生徒のように経験がある生徒のほか、中学時代に特別支援学級(支援級)に在籍していた生徒、入学後に困り感に気付いて受講する場合もある。山下教諭は「苦手が少しでも減り、通常学級での学びにつながるように」と心がける。 ◇ 文部科学省の調査によると、2021年度に高校に在籍していた全生徒の2.2%が、特別な支援を必要としていた。22年度には特別支援学校・支援級を卒業した中学3年生の42.5%にあたる約1万6000人が高校や高専に進学。鹿児島県内では23年度に53%、448人が入学している。
通級指導は1993年度に小中学校で導入されたが、高校は大幅に遅れ、2018年度からスタート。県内の実施校は年々増えており、24年度は鶴翔など6校で46人が受講する。来春には種子島中央でも始まる予定だ。 実施校では、通級指導での自立活動を単位として認定している。他校の生徒が指導を受けるには、在籍する高校で単位取得を認める教育課程が組まれる必要があり、ハードルは高い。 特別支援教育支援員も、高校への配置は足りていない。国は24年度、小中学校に約6万4000人分の予算を計上したが、高校は900人。県内の公立高では、希望した26校に対して5校に1人ずつにとどまっており、支援の遅れは否めない。 ◇ 独自に受け皿をつくる私立高校もある。日置市の鹿児島城西は1999年度、軽度知的障害の生徒が対象の「共生コース」を全国の高校で初めて設置。現在88人が通う。 基本教科に加え、企業と連携した職業訓練など独自の科目を開講。進学先として、2年間でワープロなどの資格取得を目指す福祉共生専攻科も整備する。
【関連記事】
- 【シリーズ「特別支援教育の今」①~⑤を読む】まさか自分の子が…かつて無理解だった特別支援学級は今、急速に増える。上限8人の小所帯。「ここが、この子の居場所」
- 【併せて読みたい】療育が広がり認知上がる発達障害、保護者の抵抗感も減る? 特別支援学級の在籍数7.3倍に、顕著な「自閉症・情緒障害」は21倍 鹿児島県内の公立小中
- 少子化なのに教室が足りない…特別支援学校は話が別、児童生徒が10年で3割増える 全国で慢性的な教室不足に
- 保育者を悩ます園児の「困り感」…発達支援利用者は10年で3倍、現場の不安も増すばかり 専門教員を配置した学園に起きた変化とは
- PTA会費の返還求め提訴 現役教諭が投じた「一石」、学校に驚きと共感 「加入は暗黙の了解」「エアコン設置費に充当おかしい」