60年以上新規参入を阻む壁を越えたい――秋田で新たな酒造りに挑む九州男児の挑戦
60年以上にわたり、新規参入が認められていない日本酒醸造の世界。旺盛な海外需要も受けて、輸出用商品の製造は昨年から規制緩和されたが、依然として国内販売向けの製造は事実上不可能な状況が続く。それでも、「酒造り」を諦めない若手起業家が相次いでいるという。そのうちの一人で、秋田に醸造所を立ち上げた男性の挑戦を追った。(撮影:殿村誠士/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
「日本酒」だけど日本で「飲めない」
「泣く子はいねぇがー」 2018年11月、「来訪神:仮面・仮装の神々」のひとつとしてユネスコの無形文化遺産に登録された、秋田県の「男鹿(おが)のナマハゲ」。この男鹿で、昨年3月に酒造りの会社を創業したのが岡住修兵(33)だ。11月には旧JR男鹿駅舎を活用した醸造所「稲とアガベ」をオープン。醸造所にはレストランを併設、自社醸造の酒と料理のペアリングも提供している。 ただし、ここで醸造した日本酒(酒税法上の清酒)を国内向けには販売できない。「清酒製造免許」を交付されていないからだ。岡住は苦笑いする。
「免許はなんとかなると思ってたんですが、想像以上にハードルが高かったです。僕の『日本酒』は、現状日本では飲めません」 現行の酒税法においては、「酒税の保全上酒類の需給の均衡を維持する必要がある」とされ、日本酒製造免許の新規交付も60年以上にわたり認められていない。確かに、国内の日本酒消費量は年々右肩下がりで、1973年をピークに減少を続け、全盛期の3割ほどにまで落ち込んでいる。既存酒蔵の工場新設や研究機関などの試験製造に対し交付されることはあっても、日本酒製造への新規参入には事実上、既存酒蔵の買収か継承しかない。 現在「稲とアガベ」の主力商品は、日本酒とほぼ同じ造りに副原料を加えた「クラフトサケ」と「どぶろく」だ。これらは「その他醸造酒」扱いで、米を原料としながらも清酒製造免許は必要ない。一部の第3のビールも含む「その他醸造酒」の製造免許を岡住は取得済みだ。