【酒井順子さん×麻布競馬場さん『消費される階級』刊行記念特別対談 】〝みんな平等、みんな違っていい″は受け入れられているかー無数で多様な格差の取り扱い方
世間をざわつかせた酒井順子さんの連載エッセイ『消費される階級』が書籍化されました。現代社会に存在するさまざまな「差」をあぶり出す注目作です。「よみタイ」連載時から注目していたという麻布競馬場さんと、『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』を驚きつつ読んでいたという酒井さんとは、この対談が初顔合わせ。司会進行がカットインする間もないほど、初対面とは思えない盛り上がりを見せました。50代、30代と世代の異なるお二人の「上に見る/下に見る」感覚とは。 【写真】「コミュニケーションを避けるほうがコスパがいい」対談する麻布競馬場さんと酒井順子さん
あ、これはちょっとヤバいやつだ
麻布競馬場(以下、麻布)はじめまして。今日はお会いできて光栄です。『消費される階級』は連載中から愛読していたのですが、ある回を読んだときに「あ、これはちょっとヤバいやつだ」って気づきまして。たくさんの人に読んでほしいと思ってX(旧Twitter)で紹介したら反響が大きくて、今日の対談にもつながったそうでうれしいです。 酒井順子(以下、酒井) ありがとうございます。ちなみに、どの回を? 麻布 「『ドラえもん』が表す子供社会格差」というタイトルの回ですね。『ドラえもん』は言うまでもなく子どもの頃から親しんできたコンテンツですが、のび太やジャイアン、スネ夫ら登場人物が大人になったときにどんな社会的評価を浴びるのかという〝階級″に置き換える視点は新鮮でした。しかも、酒井さんの考察が結構えげつないなと(笑)。 酒井 あら。えげつなかったですか(笑)。 麻布 素晴らしかったです。「階級」や「格差」の問題って、最近かなり扱いづらい題材だなという実感があるのですが、酒井さんはここまでストレートに、現世日本に存在する「階級問題」をこれでもかと明らかにしていらっしゃる。あらためて、すごい方だなと。 酒井 私も麻布さんの作品は『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(集英社)や最新作の『令和元年の人生ゲーム』(文藝春秋)を拝読しましたが、「この手の問題をここまで書いた作品は、バブル崩壊以降、ほとんど存在しなかったのでは?」と、衝撃を受けました。麻布さんが描く物語の根底にも、「格差」があるように感じるのですが、いかがですか? 麻布 まさに、おっしゃるとおりです。ただ、格差はどんどん書きづらい題材になっていますよね。学歴や就職の格差を語る上で「親ガチャ」の問題が声高らかに語られたりなど、本人の努力次第でどうしようもない環境要因がより強調されるようになってきて。 昔はもっと無邪気に、「お前が真面目に勉強しないからだ!」って言えたはずなんですけれど、今はそれを控えるべきだという空気が張り詰めている。みんな言いづらくなっている中で、久しぶりに酒井さんのド直球の考察を読んで、「うわ、面白い!」って素直にSNSでシェアしたところ、やっぱりすごく賛否入り混じった反応がありました。 酒井 どんな賛否だったのでしょう。 麻布 酒井さんが書いた「子どもの頃にはジャイアンのような『力の強さ』が武器になるが、大人社会では換金価値が下がっていく。しかし……」という論に対して、「そのとおり! だから、もっと冷静に備えるべきだ」「いや、特に地方の労働サイドにおいて力は相当の武器になるぞ」といろんな意見が巻き起こっていったんですよね。 触りづらいけれど、誰にとっても深く刺さる。それだけ強い引力をもったテーマを扱っていらっしゃるのだなと肌で感じて、ますます注目するようになりました。