【特別対談】コロナ禍以降の専門店の役割。北海道・東京・福岡の老舗ショップに訊く新たな価値創造の取り組み
オーディオをより深く楽しみたい、と考えた時に心強いパートナーになってくれるのが、全国各地にある「専門店」の存在である。専門的な知識を持ったスタッフが、納品やセットアップ、お困り解決まで含めてしっかりサポートしてくれる。インターネット通販の存在が高まった昨今においても、さまざまなノウハウや専門知識の伝達、地域コミュニティの活性化という意味でも、専門店の果たす役割は大きい。 今回は、北海道のCAVIN大阪屋、東京のダイナミックオーディオ、そして九州のマックスオーディオと、それぞれの商圏を代表するオーディオ専門店3店舗にお越しいただき、「コロナ禍以降の専門店の役割」というテーマで対談をしてもらった。 電気関連を扱う“何でも屋”から、趣味性の高い専門店に特化 ーーオーディオ市場は、コロナ禍では“巣篭もり需要”の後押しを受けて多少盛り上がったところがありましたが、ここ1年はその影響もだいぶ薄れて、以前の状態に戻ってきました。そんな社会情勢の中で、改めてオーディオ専門店の役割とは何かを考えたいと思いまして、全国の影響力のある専門店3店の方にお越しいただきました。まずはみなさまの自己紹介をお願いいたします。まずは北海道のCAVIN大阪屋さんからお願いします。 森田 CAVIN大阪屋の森田洋之と申します。CAVIN大阪屋というお店は、1928年に創業しまして、今年で96年目を迎えます。曽祖父が始めた会社で、私は4代目の社長になります。最初はラジオの輸入・販売をしていたそうで、その後徐々にオーディオや家電の販売と商売を広げてきました。いまはオーディオとホームシアターに特化してやっています。札幌市内をなんどか移転してきて、いまの札幌のビルに移ってきて33年目になります。私は入社して16年目で、2018年から社長に就任しています。 ーー続いては東京から、ダイナミックオーディオ5555 H.A.L.IIIの島 健悟さんお願いします。 島 ダイナミックオーディオの創業は1955年です。昔は六本木や新橋、新宿など都内にたくさんの店舗がありました。オーディオが非常に良かった時代ですね。ただそのあと市場が難しくなってきたために、2001年に現在の秋葉原の「5555」(フォーファイブ)と「トレードセンター」に集約しました。「5555」オープン時からのこだわりとして、「お客さんにちゃんと試聴していただく環境を作る」ということをモットーにやってきました。 ーー島さんは入社して何年目になるのでしょう? 島 秋葉原のビルができる数年前、1997年でしょうか。当時は店舗数も多く、異動も多かったのでいろんな経験を積めたのも良かったです。新宿ではホームシアターを売っていたこともありました。三管式プロジェクターなど、インストールの技術が必要だったんですね。ただその後家電量販店の存在感が増して、価格競争ではなかなか戦えなくなってしまい、シアターからは撤退しました。そしてより専門性の高いオーディオに特化したお店となっています。 ーーマックスオーディオさんもお願いいたします。 早見 マックスオーディオの早見 直です。うちの会社は1982年創業、今年で42年目になります。先代の社長、いまは会長職にある大原晴三が立ち上げた会社となります。大原はもともと北九無線という福岡の専門店で働いていて、独立して始めたのがマックスオーディオになります。私はお店がオープンして1年くらいの時から働き始めて、2021年に社長に就任しました。 ーーマックスオーディオさんは小倉と福岡、二つのお店をやっていますね。 早見 そうです。最初は小倉からスタートして、その後福岡店もオープンしました。どちらのお店もオーディオとホームシアター、両方手掛けています。 創業当初は、家電も含めてもっと幅広い製品を扱っていました。エアコンやBSアンテナの取り付けなどもやりましたし、電気に関わるあらゆることをやる“何でも屋”でした。先ほどのお話にもありましたが、量販店が出てきた頃から、オーディオやホームシアターにより特化した形に変わっていきました。 島 ダイナミックオーディオも、以前は冷蔵庫や洗濯機などもお得意様に頼まれたら販売していましたよ。パナソニックさんやソニーさんとの取引があると、そういった製品も仕⼊れられたんですよね。 森田 うちもそうでしたね。お客さんから「欲しい」って言われればなんでも取り扱いました。 巣篭もり需要の後押しも受けたコロナ禍 ーー量販店の力が強くなってきたからこそ、専門店ならではの知見が活かせるところに特化してきたのですね。コロナの期間、とても厳しい時代だったと思いますが、みなさまはどう過ごされてきたのでしょう? 森田 コロナ禍の1年前に社長に就任し、なんとか1年間を乗り切ったぞ、と思ったらコロナになってしまいましてそれは大変な時期でした。90年を超える営業期間で、初めて1ヶ月完全に休業しました。その決断もとても厳しいものがありました。 1ヶ月休むと、売り上げゼロじゃないですか。ゼロですよ。でも従業員のお給料は払わないといけない、出るものは出ていく、通帳を見るたびに気が滅入りました。でも、再開した時に、2ヶ月分とまではいかないですが、通常の1ヶ月以上の売り上げがでて、お客さんが待っててくれたんだ、と感じました。なんとか救われたと思います。 ーー消費喚起として、国から10万円配布キャンペーンなどもありました。10万円くらいのコンポがよく売れたとも聞きましたが…。 島 通販をやっていたショップはすごく助かった、って聞きましたよね。お店にいけないから、その代わりに通販で10万円くらいのセットを買おう、と思った⼈が多かったようです。でも私たちのような専門店ではその恩恵は言うほど多くはなかったんじゃないかな…。 森田 そうねぇ。少しはありましたが、そんなに大きくはなかったですねぇ。あ、むしろオーディオより家電が売れましたね。炊飯器とか冷蔵庫とか。そのときは家電も続けてて良かったな、って思いましたよ(笑)。 島 お客さんとしても、何か買ってお店をフォローしたい、って気持ちがあったのかもしれないですね。そうそう、あの時海外製の10万円台のスピーカーが人気で、FYNE AUDIOやSonus faberなどがよく売れたと聞いております。 ーーそう、旅行に行けないから自宅で楽しめるオーディオを、という雰囲気はありましたよね。 森田 でも、GoToキャンペーンが始まったら如実に落ちましたよ、本当に来店数下がりました。 島 わかりますー! 森田 そう考えると、コロナ禍においても比較的恵まれていた業界だと思いますが、最終的にならすと一緒かな、という気もします。ただ、それまで培ってきた信頼、オーディオをいつかやろう、と思ってくれた人が取り組んでくださった方もいるように思います。また改めて振り返ると、お客さんの層が若返った気もします。コロナで来店されなくなったご高齢の方も多くて、いまもそういえば見てないな、という方がいらっしゃいます。それでも売り上げが下がっていないということは、新しいお客さんが来られているのですね。 ーー九州はいかがですか? 早見 お二人のお話と一緒で、実際のところ、あんまり特需的なものは感じてないですね。大きくも下がらず、大きくも上がらず。結局はずっとお付き合いをしていただいているお客さんが多いですから、コロナだから家にこもってオーディオをやる、というより「いつもやってる」人たちですよね。ただ、久しぶりにオーディオに電源を入れてみたら、なんだか調子悪いからちょっと買い替えましょうか、という人は少なからずいましたね。 ーー修理の問い合わせがすごく増えたというお話もありましたね 早見 そう、久しぶりに電源入れたら音が出ない、とかね。 島 普段のお得意さんではなく、新規のお客さんがきてくれた感じはありました。ただ、そういう方達はGoToが始まると途端に減ってしまう。その分お得意さんたちがもどってきてくれたので、結局トントンかなと。新規の方は、納品のご相談をしても、ご本人はウェルカムでも奥様が来て欲しくないって言われてしまうことが多くありました。配送して、って言われるのもね、専門店としてはとても歯がゆいというか。 ーーそれこそ専門店の役割とは、ということですよね。納品やセットアップまで含めてトータルで面倒見れますよ、ということが専門店の大きな役割でもありますよね。 3店舗が考える専門店ならではの役割とは? 自宅への納品やセットアップまでトータルでサポート 島 森田さんや早見さんのところでは、扱う製品の価格帯というのはあるのですか? 森田 いや、きたお客さんにあわせて対応しますので、なんでもやりますよ。大きく分けて1Fはソフト、2Fはホームシアター、3Fと4Fがオーディオとなっていますが、3Fはプリメイン中心、4Fはセパレート中心といった棲み分けはあります。 島 ダイナミックオーディオは、フロアが価格帯ごとに分かれているんです。1Fから7Fまであって、上に上がるほど価格が上がっていく。私は4Fを担当しているので、だいたいこれくらいの価格帯、というのがあります。Bowers&Wilkinsの「801 D4」がひとつの目安でしょうか。それ以上上の価格になると、それは上階の担当に引き継ぐことになります。 ーーダイナさんは少し珍しいスタイルですよね。 島 私はここしか知らないので、これを特殊だと思っていないのですが(笑)。とはいえ、建前としてはいまも価格別に分かれていますが、昨今ではスタッフの個性に合わせて、それぞれ売りたいもの、注力したいものを売るスタイルにも変わってきています。 ーー早見さんのところも、お客さんの要望に合わせて、それこそ10万円から1000万円まで、という感じですよね。 早見 それこそお客さんの要望にはなんでも答えられるお店でありたいと思っています。 ーー基本的に、みなさんご自宅への納品までしっかりやっているんですよね 森田 きてくれと言われればどこまででも。稚内も行きますよ。9時間くらいかかるけど。もちろん取りにこられる方や、送って欲しい、という方もいらっしゃいます。また最近ECサイトもやっているのですが、ネットで購入された方でも、30万円以上でしたら北海道内の設置サービスが無料というのもやっています。それは設置することによってお客さんとの距離感を縮める、そして次の商談、提案ができるようにと考えてやっています。 まだまだ効果あるとは言えないのですが、継続的にやっていきたいと考えています。中古もOKです。やっぱり現場に行って設置してなんぼ、というのが専門店としての意義であり、生き残る道かなと思います。 早見 うちも九州全土行きますね。沖縄や、関門海峡を渡って中国地方や四国まで行くこともあります。 ーーお客様の環境も理解して、セットアップして一緒に音を聴くところまでが仕事、というのはありますね 早見 それを楽しんでいるわけですからね。冷蔵庫みたいに設置したら終わり、ではなくて、そこから先にオーディオの楽しみがありますので、それを楽しむパートナーになれるといいですね。 島 お客さんにはそれぞれ好きな音があり、追求したい世界が違います。だから私は、納品に行った時にお客さんとその音を共有したいんです。そして、お客さんから「もっとステージを広げたい」とか、「柔らかい音にしたい」とか、いろんな要望が出てきた時に、その対策を提案できるようにしたいと考えています。同じ食べ物でも、人によって甘いという人がいたりしょっぱいという人がいたりする。でも納品に行けば、その音をどう感じているのか、というのがとてもよくわかります。 早見 それ、すごくわかります。 島 おこがましいですが、製品を買っていただいた後から、どんどん「お客様と一緒に育てていきたい」感覚になるんです。その最初のきっかけが納品なんですよね。その後ケーブルを買っていただいたり、⾳がよくなったって⾔われると聴きに⾏きたくなるし。それが趣味の醍醐味ですよね。 ーー買うのはゴールじゃなくてスタートだ、というのがオーディオの楽しさでもあります。 島 特にスピーカーはセッティングまでしっかりサポートしたいですよね。セッティングで音が変わるってことはみなさんよくご存知です。私たちはある程度経験を持っていますので、環境に合わせてベストな状況にご提案できます。 ーーお客さんのセッティングをすることで、お店のスキルもまたひとつ上がる、というのもありますね。 森田 そうですねぇ。経験を重ねることで、次に活かせる学びは多くありますね 地方都市でのイベントも強化 地方都市でのイベントも強化 ーーマックスオーディオさんは、店舗のある小倉と福岡以外にも、長崎や鹿児島などでもイベントを積極的に展開されていますよね。 早見 最初長崎からスタートしたんです。長崎の老舗のオーディオショップさんが廃業されて、専門店がなくなってしまった。メーカーさんからも今までのお客さんをどうフォローしていくか、という相談もありまして、マックスオーディオとしてサポートできればと考えたのです。多くの場合、お店がなくなってしまうと、そこについていたお客さんも辞めてしまったり、休眠状態になってしまうことが多いです。 ーーですが、家の近くでオーディオショウがあると、改めて火がつくきっかけになりますよね。 早見 もちろんそうなのですが、1回2回ではダメで、続けていかないと難しいな、という感触もあります。 島 北海道も各地でイベントやっていますよね 森田 旭川や釧路でも開催しています。旭川は車で2時間くらいと比較的近いので良いのですが、釧路は大変でしたね…4時間半くらいかかりました。 早見 うちも鹿児島まで行くのは4時間くらいかかるよ。 森田 会場の設営はメーカーさんにも手伝っていただけるので良いですが、とにかく移動は大変ですね。 ーーイベントの手応えはありますか? 森田 それは間違いなくあります。旭川についても、専門店がなくなってしまったので、まずは試聴会をやることにしたんです。ホテルの一室を借りて、オルトフォンさんに協力いただいてアナログの試聴会をやりました。そうしたら思いの外反響がありまして。次は酒蔵を借りて、アキュフェーズさん、ヤマハさんと協力して2時間くらいの小さなイベントをやりました。こちらもお客さんがたくさんきてくれたので、これはしっかり「売り出し」もやらないといけないなと。そうして今の形になってきたのです。 ーー最初は体験イベントとしてスタートしたんですね。 森田 そこから旭川のお客さんも劇的に増えましたね。北海道の人にとっては2時間って、たいした距離じゃないので(笑)、やってよかったし、やっぱり体験してもらう場を作るというのは大事だなぁと思いました。その場ですぐ買わなくても耳に残ったものは次の商談に生きてきますし、イベントだといろんなメーカーの製品を一気に見ることができますから、1年に1回でも着実に続けていけたらなって思っています。 ーー色々聴ける、色々観れるというのがショウならではの楽しさですね。 森田 昔は何人お客さんが来た、というのを競っていたこともありますが、今は来てくれたお客さんを一人一人、どれだけ満足させられるかということが結果的に売りにつながっていくと感じています。札幌で年2回、旭川と釧路を継続して。今度苫小牧でもやろうかと考えています。ネットワークプレーヤーとはなんぞや、というようなテーマでね。 10月5日、6日に北海道オーディオフェアを開催しました。こちらは「売り出し」というより新製品をお見せする「ショウ」の位置づけになります。一方、春にやっているのは即売会で、こちらでは特価品コーナーを作っています。一応差別化はしているのですが、昨今はそんなに違いはなくなってきているかも…。 ーーマックスオーディオさんは基本即売会というスタイルですね。メーカーさんごとに部屋を分けて、時間割を組んで試聴会をやっています。 早見 もともとはフリータイムで、お客さんが聴きたいものを聴いてもらう、というスタイルだったのですが、集まったメーカーさん同士でお話し合いをして、時間割を作るということになったようです。でも、あくまで販売が目的ですから、聴きたい製品があるお客さんに聴いてもらえない、それでは売れない、という声もあります。正解がないのでなかなか難しいですね。次は11月15日から17日まで、小倉で開催します。 ショップスタッフのこだわりが光る「マラソン試聴会」 ーーダイナミックオーディオさんは、今年5年ぶりに「マラソン試聴会」が復活しました。 島 えぇ、10月12日と13日にKANDA SQUAREで開催しました。コロナの期間しばらくお休みしておりましたが、久しぶりの復活です。4Fでは「ハーフマラソン」としてもう少し小規模なものはやっていたのですが。 ーーマラソン試聴会はショップのスタッフが主導するスタイルの試聴会ですね。 島 マラソン試聴会はそれぞれのスタッフの「ライヴ」なんですよ、川又(7F担当)のライヴ。東(6F)、厚木(トレードセンター)、柴田(3F)、そして私のライヴ。即売会ではありません。メーカーさんには製品の移動などをお手伝いいただきますが、基本的にお話いただくことはあまりありません。製品についても何を取り上げるか、どう組み合わせるかもショップスタッフそれぞれが決めます。それはお店としてのプライドとしてやっていることです。 ーーメーカー、輸入商社の垣根を超えて組み合わせを楽しめるというのは非常に面白いですよね。 森田 島さんのところのように、ショップスタッフがしっかり説明できる、というのもいいなぁと思いますし、今後取り入れていきたいとも思います。でもうちのスタッフさん、僕が採用しているからか、みんな照れ屋なんですよね。なかなか前には出たがらないんです(笑)。 島 基本オーディオはインドアな趣味ですからね。 改めて考える専門店の役割 オーディオを楽しみお互い成長していくことが大切 ーー改めて専門店の役割として考えていることを教えて下さい。 森田 やっぱりお客さんと密に接して、オーディオを楽しんで、そしてお互い成長していく、ということは考えています。楽しんで取り組むことでいろんな発見がありますし、一緒にセットアップすることで関係性が深まる、それも大切にしています。オーディオを通じて幸せを見つけていく、そのお手伝いができればいいなぁと思います。ノウハウをお伝えすることもそうですし、時には背中を教えてあげることも必要だと感じています。 それは創業の時からの変わらない思いですかね。なるべく現場に行って、お客さんを大切に。「誠実に対応する」というのは社是でもあります。ただお客さんの選択肢はちゃんと用意したいです。家には来てほしくない、送って欲しいという方ももちろんいますので、そういう方にも安心して購入していただけるようにしています。 早見 基本的には趣味のものなので、必需品ではなく楽しむために買っていただいているので、気持ちよく購入してもらいたいと思います。気持ちよくの中に、一緒に楽しめたらいいよね、ということもあります。結局は、人との繋がりがどれだけ密に作れるか、ということでもあります。 ーーマックスオーディオさんは、小倉店の2Fに「トワイライト」というライヴハウス兼レストランも運営されていますよね。 早見 はい、定期的にライヴなどを開催しています。実際のところ、そこに来てくれた方がオーディオのお客さんになってくれる、ということは多くはありません。ですが、それは会長の大原のポリシーでもあって、「音楽で繋がる」ということを大切にしたいのです。 ーー島さんはいかがでしょう? 島 基本皆さんと一緒ですが、そうですね、やっぱりそれぞれのお客さんにベストなものを提案できる、ってことじゃないかなと思います。僕らがやれるのはいいものをちゃんとオススメするし、アフターフォローもちゃんとする、ってことでしょうか。インターネットや量販店にはできない価値をしっかり提案していきたいと思います。 ーー本日はありがとうございました! オーディオの市場を今後も盛り上げていきましょう。 人物photo by 君嶋寛慶
構成:ファイルウェブオーディオ編集部・筑井真奈