芥川龍之介、永井荷風…文豪の背後にいた「校正の神様」? 出版された本の間違いを見つけ、著者に手紙を送っていた謎の人物とは…
13ページにわたって483カ所もの誤植のワケ
さらに私が驚かされたのが大正期の小説『銀の匙』(中勘助著 岩波書店 大正10年 以下同)だった。小説の冒頭にいきなり正誤表が掲げられている。13ページにわたって483カ所もの誤植が発表されているのである。その序文に曰く、 送り假名法や句読法や漢字のあてかた──漢字をあつべきか否か及びあてる場合の文字の選擇──前者に關しては私が最初假名を用ひたのをその原稿について御厄介になつた夏目先生の意向を尊重して漢字に書きかへたところが澤山ある──のかへたいのが無數にある。いきなり校正の釈明。まるで校正の本なのだ。 序文の文章は非常に読みにくいので、あらためて整理すると、この小説はもともと新聞に連載していたものだったという。夏目漱石先生の意見を尊重して漢字や送り仮名を使ったのだが、著者本人としては不本意だった。 そこで単行本化する際にあらためて訂正しようと考えたのだが、本人の「不注意」から新聞の切り抜きがそのまま発行所に回ってしまい、いつの間にか印刷ができあがってしまった。 そこで「手を入れることは印刷所へも發行所へも非常な迷惑をかけることになるし、といつて全然新規に印刷し直すほどの熱心も私になかつたので、用語、文章等の是非とも變更したいところ、及び本當の誤字、誤植だけを正誤表にして附け加へて、そのほかはそのまゝにすることにした」そうなのである。 まわりに迷惑をかけるほどの熱意もないので、最低限の文章の直し、誤字脱字などを正誤表にまとめたとのことで、それゆえ、 この書物はいはゞ未成品なのであるが、それはいつかまた完成の機會があらうと思ふ。さういふ譯で次の正誤表も普通の意味での正誤表ではないのである。自身の小説は未完成で正誤表も未完成。不本意だと言いたいのか、責任を回避したいのかよくわからないのだが、冒頭から延々と続く正誤表と言い訳を読まされると、小説の内容はまったく頭に入らず、文字遣いの揺ればかりが目に留まる。 この漢語はさっきはひらがなではなかったか。これは誤字ではないか。活字が破損しているのか。途中で主語がすり替わっていないか、とか。知らずのうちに読者ではなく、校正者になってしまうわけで、これこそ文というものを学ぶ。すなわち「文学」ではないだろうか。
【関連記事】
- 年収1300万円・36歳女性漫画家がX婚活でまさかの大苦戦…「DMわずか4件」「年収400万円でも25歳で大学職員やってたときはめちゃくちゃモテていたのに…」
- 誤字脱字の氾濫。事実関係を無視したデマの垂れ流し。衆参議院議院運営委員会理事会では法案に134カ所ものミスまで…「校正」の不在がもたらすもの
- 感情にかたちを与える 今野真二『「鬱屈」の時代をよむ』を山本貴光さんが読む
- 又吉直樹「火花を書いた時はエゴサをしました」…タレントが小説を書くということ。永遠につきまとう「作品性」か「作家性」かの問題
- 昭和・平成でステータスだった「漢検」の現在地…日本漢字能力検定協会が「活字離れ」以上に危惧する「日本人の能力」とは?