芥川龍之介、永井荷風…文豪の背後にいた「校正の神様」? 出版された本の間違いを見つけ、著者に手紙を送っていた謎の人物とは…
ことばの番人 #2
通称「校正の神様」と呼ばれる人物がいた。彼こそ近代文学の生みの親であり、文学史上の最重要人物といえる――。作家・髙橋秀実氏の新刊『ことばの番人』は「校正」をめぐるノンフィクション。 【画像】谷崎潤一郎と論争を巻き起こした、芥川龍之介『文芸的な、余りに文芸的な』 本書より一部抜粋してお届けする(全2回の2回目)。※旧字体・異体字が正しく表示されない場合があります。
芥川龍之介が苦悶した「文章の口語化」
大学には「文学部」、世には数々の「文学賞」もあるように、詩歌、小説、戯曲はなぜか「文学」と呼ばれる。「文字」と見間違えそうな「文学」。「文芸」なら文の芸ということで理解できるのだが、「文学」は文を学ぶのだろうか。 文学作品とは「言語を問い直し、変容させ、言語にたいする無意識や言語が普通に用いられる場合の機械的操作から言語を引き離す」(ジュリア・クリステヴァ著『記号の解体学──セメイオチケ1』原田邦夫訳 せりか書房 1983年)そうだが、そのスタンスはやはり校正に近いのではないだろうか。 明治25年(1892年)生まれの芥川龍之介も何を書くかということより、どう書くかで悩んでいたらしい。 『文藝的な、餘りに文藝的な』(芥川龍之介著 岩波書店 昭和6年 以下同)によると、彼は「詩的精神を流しこん」だ「リアリズム」を貫き、「我々人間の苦しみは救ひ難い」と訴える「ジヤアナリズム」(ジャーナリズム)を書こうとしていたそうなのだが、書くにあたって「文章の口語化」という問題に向き合っていた。 それまでの漢文調から「しやべるように書け」という風潮の中で苦悶したのである。 しかし僕等の「しやべりかた」が、紅毛人(筆者注/広くは欧米人のこと)の「しやべりかた」は暫く問はず、隣國たる支那人の「しやべりかた」よりも音樂的でないことも事實である。日本人のしゃべり方は非音楽的で書き言葉に向かないとのこと。さらに彼は「『書くやうにしやべりたい』とも思ふものである」と告白している。しゃべるように書きたいが、書くようにしゃべりたい。文章の口語化は口語の文語化を伴うようで、そのあたりのリアルな救い難さこそが「文学」だったようなのである。
【関連記事】
- 年収1300万円・36歳女性漫画家がX婚活でまさかの大苦戦…「DMわずか4件」「年収400万円でも25歳で大学職員やってたときはめちゃくちゃモテていたのに…」
- 誤字脱字の氾濫。事実関係を無視したデマの垂れ流し。衆参議院議院運営委員会理事会では法案に134カ所ものミスまで…「校正」の不在がもたらすもの
- 感情にかたちを与える 今野真二『「鬱屈」の時代をよむ』を山本貴光さんが読む
- 又吉直樹「火花を書いた時はエゴサをしました」…タレントが小説を書くということ。永遠につきまとう「作品性」か「作家性」かの問題
- 昭和・平成でステータスだった「漢検」の現在地…日本漢字能力検定協会が「活字離れ」以上に危惧する「日本人の能力」とは?