路線バス維持の“救世主”となるか 鳥取市で「自動運転バス」実証実験 担い手不足解消へ業界も期待
高齢化に加え、運転手の時間外労働の制限を強化する「2024年問題」の影響で深刻な担い手不足になっている運輸業界。なかでも、路線バスは、全国各地で減便や路線の廃止が相次ぎ、地域の移動の足を脅かす事態が起きている。こうしたなか、鳥取市では、近い将来の実用化を目指し、公道を使って「自動運転バス」を運行する実証実験が繰り返し行われている。 【画像】手動運転の回数が少なくなるよう反時計回りの周回コースを設定 2024年12月に行われた3回目の実証実験からは、実用化に向け、山積する課題も浮き彫りになった。
「レベル4」対応の自動運転バスで実証実験
鳥取市内を走る白いボディのバス。車体のあちこちに、カメラやセンサーが取り付けられている。2024年12月に行われた自動運転バスの実証実験だ。 実証実験に使われているのは、愛知・名古屋市を拠点にするソフトウェア会社「ティアフォー」製の小型EV自動運転バス「Minibus」。全長7.2メートル、幅2.3メートル、高さ3メートル。定員は運転手を含め25人。最高速度は時速35キロ、2時間の充電で約150キロ走行できる。 車体の前方、後方などに16個のカメラを搭載し、障害物や人を検知、センサーで障害物との距離を計測し、約100メートル手前から自動で減速し、停止する。
「未来はこうした形に」鳥取市で3回目の実証実験
鳥取市で自動運転バスの実証実験が行われるのは、これが3回目だ。2022年に鳥取砂丘周辺で最初の実証実験が行われたあと、2024年1月から2月にかけて中心市街地で実施された。 3回目の今回は、これまでの結果を踏まえ、中心市街地で、コースを変更して運行された。 試乗を終えた鳥取市の深澤市長は「かなり進化した点があった。未来はこうした形で運行されることになると思う」と感想を述べた。
実証実験で自動運転率9割以上目指す
今回の実証実験の目標のひとつは自動運転率の向上。前回、2024年1~2月の運行では、自動運転ができたのは約8割。残る2割は乗務員による操作が必要だったという。 今回の実証実験について、鳥取市交通政策課の宮谷卓志課長は「自動運転率9割以上目指している。100%に近づけて、なるべく早く無人で運転できるように」と目標を掲げる。 これまでの結果を踏まえて、手動での運転が必要になることが多かった右折の回数が少なくなるよう、反時計回りの周回コースを設定。赤信号で確実に停車するため、コース上にある信号機のデータと連動させたほか、路肩に止まる車を自動運転で避けられるようプログラムを改修したということだ。 また、実際の運行を想定して、途中4か所の停留所を設けた。 今回の走行は、運転手が状況に応じてハンドルやブレーキを操作する「レベル2」相当の自動運転だが、鳥取市が目指すのは、特定の条件のもとでドライバーが不要となる「レベル4」の認可取得。ルートの一部について、2025年度の取得に向けて、自動走行の精度向上を図るとしている。