病院の「ランキング本」はなんのためにある? 現役医師が明かす「失敗しない病院選び」の“本質”
病気になった際には、「最適な治療を受けたい」と多くの人は熱心に病院選びをする。そんな患者の思いをどのように医師側が受け止め、考えているのか…。 本連載では、現役のベテラン医師が医師や病院にまつわる不満や疑問などについて、本心を明かし、病院との付き合い方から最期の看取りまでをガイダンスする。 今回は、「いい病院の条件とは」をテーマに、医師だからこその視点で、選ぶべき病院のポイントを解説する。 希望の病院で治療を受けるべく、最寄りの開業医の紹介状を医師に記載してもらった。患者としては、大きな安心を得るプロセスだろう。ところが、実際にはそうとはいえず…。 いかに患者側の情報が偏重しているかが明確になるが、そんな実状を知ることで地に足をつけた病院選びが可能になる…。(全4回) ※ この記事は松永正訓氏の書籍『患者の前で医師が考えていること』(三笠書房)より一部抜粋・再構成しています。
手術の件数とアクセスのよさは欠かせない
クリニックは自分で選ぶことができますが、病院は開業医の紹介状がないと受診できません。厳密に言うと、民間の病院は受診可能ですが、大学病院などの大型病院は紹介状が必要で、紹介状がないと、それだけで最低7000円を徴収されます。あるいは、受付で受診を断られます。 これは国の医療政策に基づいています。軽症の患者さんは地域の開業医のところへ行ってもらい、本当に難しい患者さんだけを大病院は診るべき、という考え方です。ですから、あなたが「胃の調子が悪いな。もしかして胃がんかも」と思っても、大病院をいきなり受診することはできません。 いい開業医とは、患者離れを上手にやる医者とも言えます。この病気を自分で治せるのか、そうでないのか。自分で治せない場合、どこの病院へ紹介するのが最善なのか。その判断が開業医には求められます。 患者さんの側から見ても、できるだけいい病院に紹介してほしいと思うでしょう。特に手術や、それに準じる難しい処置が必要な場合、一流の病院で治療を受けたいと思うのは当然のことだと思います。では、一流の病院とか、いい病院というのは一体何を指すのでしょうか。