60歳以上でバイク免許は取れる? 取得年齢の上限やシニアにおすすめのモデルは?
「人生100年時代」といわれる現在、定年退職や子育てがひと段落したなどで、バイクに乗りたいと考えているシニア層も増えているようです。でも、そもそもバイクの免許って一体何歳まで取得することが可能なのでしょうか。また、シニアと呼ばれる年齢になってバイクに乗る場合、どんなモデルを選び、どういった点に注意すればいいのでしょうか。 文/Webikeプラス 平塚直樹
バイク免許を取得できる年齢に上限はある?
まず、バイク免許が取得可能な年齢について。法律上では、以下のように定められています。 【バイク免許の年齢制限】 ●原付免許(排気量50cc以下):16歳以上 ●小型限定普通二輪免許(排気量125cc以下):16歳以上 ●AT小型限定普通二輪免許(排気量125cc以下):16歳以上 ●普通二輪免許(排気量400cc以下):16歳以上 ●AT限定普通二輪免許(排気量400cc以下):16歳以上 ●大型二輪免許(排気量無制限):18歳以上 ●AT限定大型二輪免許(排気量無制限):18歳以上 ここでいう「AT限定」とは、スクーターなどオートマチック車に限定した免許のことで、MT車の免許よりも比較的取得が簡単な免許です。 いずれにしろ、バイク免許には、取得できる最低年齢は決まっていますが、上限年齢はありません。つまり、60歳以上のシニアでも免許を取得し、老後の趣味などとしてバイクデビューすることは可能なのです。 もちろん、これは、若い頃バイクに乗っていたリターンライダーなども同様。すでにバイク免許を持っている人は、新規に車両を購入すれば再び乗れます。また、たとえば普通二輪免許を持っている人が、教習所などに通って大型二輪免許にステップアップすることも可能だといえます。
シニアにおすすめのバイクの種類
では、バイクに初めて乗る、あるいは久しぶりに乗るシニアにとって、どんなバイクがいいのでしょうか? もちろん、どんなタイプを選ぶかは個人の自由。そのモデルを運転できる免許さえ取得していれば、法的には問題ありません。ですが、いきなり400cc超の大型バイクに乗るより、まずは、250ccクラスあたりのモデルに乗った方がいいのではないでしょうか。 理由は、主に以下の通りです。 1、扱いやすい 車両重量が200kgを超えるような大型バイクと比べ、250ccクラスは車体が軽く、取り回しも楽。しかも、125cc以下の原付二種バイクなどと違い、高速道路も走れるため、遠方へのツーリングにも十分使えます。 とくに、若い頃と比べて、体力も落ちてきているシニアにとって、いきなり重たく、パワーもある大型モデルはハードルが高いといえるでしょう。もし、どうしても大型のバイクに乗りたいとしても、まずは、250ccあたりでバイクに慣れて、それからステップアップした方がいいといえます。 2,コストが安い 最近の大型バイクは、車両本体価格が100万円以上するモデルはざらで、なかには300万円前後のモデルも増えてきました。 一方、250ccモデルなら、高くても100万円以下、だいたい40万円台~70万円台程度のバイクが多い傾向です。大型バイクと比べると、初期費用を比較的抑えられますから、その分をヘルメットやウェアなどに使うことも可能です。 さらに、燃費がいいモデルが多いことで、ガソリン代も抑えられますし、車検もないなどで、維持費を安くできるといったメリットもあります。 3,車種が豊富 250ccクラスのバイクは人気が高いため、各メーカーがさまざまなタイプを販売しています。 それこそ、フルカウルのスーパースポーツからネイキッド、ツアラーモデルにクルーザー、スクーターなど百花繚乱。自分の好みやバイクライフにマッチしたモデルを選びやすいのも魅力のひとつといえるでしょう。