「音楽を作る黒人女性を支持し続けたい」ヌバイア・ガルシアが示すUKジャズの深化
オーケストレーションを取り入れた真意
―『Odyssey』のコンセプトを聞かせてください。 ヌバイア:作品からシネマティックで壮大な旅のようなものを感じることができたから『Odyssey』と名づけた。曲を書いていく流れで、出来上がるものが自然とそうなっていったの。つまり、その制作過程が作品のストーリーを導いてくれた。書いている時に感じていたことをそのまま表現していたら、様々なエネルギーや物語の語り方、そして音楽が生息する旅、という空間が作り出されていった。それが今作のコンセプト。壮大な旅、そして冒険というアイディアが中心になっている。アルバムのサウンドが結果的にそうなったのは、私の音楽への関心の高まりに影響されたんだと思う。冒険には、人生と同じように紆余曲折があるけれど、このアルバムは人生の旅のメタファーのようなもの。だから聴きながらアルバムの全体、もしくは一部に共感を覚えるような内容になっていると思う。 ―新作の大きなトピックとして、あなたがオーケストレーションに取り組んだことが挙げられると思います。 ヌバイア:新しいことにチャンレジするのは本当に大変だった(笑)何がきっかけだったかはわからないけど、曲を作りながら「やってみようかな」という気分になったんだと思う。ストリングスを用いた作曲というのは、前から常に頭の片隅にあったから。「さあ! 今回は挑戦してみよう!」という感じではなかった。たまたまストリングスのための曲をひとつ書いてみたら、その曲のテクスチャーが気に入って、「よし、ここにこれを加えてみよう、あそこにこれを加えてみよう」といった感じでどんどん膨らんでいった。初めから意図していたわけではなかったんだけどね。 ―大学などで、オーケストレーションを学んだことはありますか? ヌバイア:いいえ。弦楽器用のオーケストレーションやアレンジのクラスはあったけど、学校では学んだことがない。でもビッグバンドのための編曲は自分にとって一番役に立つと思ったから選択教科で選んだし、それがきっかけで編曲が好きになった。ストリングスのために作曲をするのと、ビッグバンドのために作曲するのは全然違うプロセスだけど、学校で私は素晴らしいメンターに出会うこともできた。アレンジメントの先生なんだけど、このインタビューの直前にも先生に電話をかけたところ。私が作ったものについて先生がどう思うかを知りたくて。 ―その先生ってだれですか? ヌバイア:トリニティ音楽院のポール・バーソロミュー(サックス奏者、イギリスを代表するジュールズ・ホランド率いるビッグバンドの編曲を手掛ける)。彼とは10年前に出会った。その頃はあまり話したりはしていなかったんだけど、彼が素晴らしい指導者であり教育者だったことはずっと覚えていた。本当に支えになってくれたし、作曲面でもすごくインスパイアされた。 ―今回、あなたのインスピレーションになったストリング作品はありましたか? ヌバイア:ストリングスの作業に取り組んでいる間は、意図的にストリングスのアルバムを研究したり聴くことは控えた。どう説明したらいいかわからないけれど、知識をつける前に、純粋にストリングスと向き合っている自分に出会い、その世界の中で自分の創造的な声を表現したかった。もし10年前にストリングスをやっていたら、そこからずっと勉強し、分析を続けていたと思う。でも、今のこの時点でストリングスの世界に入ったからこそ、ビリー・ストレイホーンやチャイコフスキーがアレンジしたみたいに聞こえるサウンドから離れたものを作りたかった。意識しなくても誰かの影響は必ず少なからず入ってくるし、今回は本当に私らしい、「これはヌバイア・サウンドだ」とみんなに思ってもらえるサウンドを作りたかった。その方法はいくらでもあるんだろうけど、私は自分にとってオーガニックな方法を選ぶことにした。 そして今、アルバムを作り終えた時点でやっと、自分が好きな作曲家の世界に飛び込んでいき、それを学び、その知識を自分が造作するものの中でどう鳴らしたいか、どう響かせたいかを考えることができるし、その段階を迎えたことにすごく興奮している。今は出来上がったアルバムを聴きながら「これは誰々の影響が出てきてるな」って感じで分析していくのを楽しみにしているところ。 ―例えば「Clarity」を聴くと、フレーズや展開とストリングスのコンビネーションがとても自然で、まるでストリングスが入ることが前提で書かれた曲のように感じました。ストリングスが入ることは、あなたの作曲にどう影響を与えたと思いますか? ヌバイア:あまり影響はなかったと思う。 ―あ、そうなんですか。 ヌバイア:ストリングスが入っている全ての曲が、作曲のプロセス自体はとてもオーガニックだった。どの曲もストリングスありきで曲作りが始まったわけではない。ストリングは、書いている時に必要な気がしてあとで追加したから。ストリングスの存在感を出しすぎたりはしたくなかった。私は普通に曲を書きたかったから。「この曲はストリングスを入れられそうだから入れる」ではなく、曲を作っている過程でストリングスのテクスチャーが歓迎されるような空間ができた時、そこにストリングスを入れた。 私は幅広いサウンドを求めていた。全てのトラックに同じレベルのストリングスを入れてしまうと、音域が感じられなくなってしまうから、それはしたくなかった。全ての曲がベース、ドラム、キーボード、メロディが入る空間を持って始まり、そこにストリングスのエネルギーが欲しければストリングスを入れ、すでに出来上がり存在しているものを取り囲むようにストリングスを構成した。そうしないと、まとまりがなくなってしまうと思ったから。