「マイナ保険証」は個人情報が漏れるリスクがあると聞きました。できれば「既存の保険証」を使い続けたいのですが、デメリットや注意点はあるのでしょうか? 今から新規発行すると手数料がかかりますか?
2024年12月2日から健康保険証をめぐる制度が変わり、原則マイナンバーカードと一体で運用される形となりました。 ▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる? 本人が同意すると、医療機関で医療情報が共有されたり、高額療養費制度の手続きが便利になるなどメリットもありますが、個人情報が漏れるのではないかといった不安は根強く存在する傾向があります。 「マイナンバーカードを持ち歩くのは怖いから、できれば今使っている紙やカードタイプの健康保険証を使い続けたい」と考える人も多いかもしれません。本記事では、「マイナ保険証」を使わないデメリットや注意点を解説します。
12月2日から既存の保険証は使えなくなる?
2024年12月2日から健康保険証は「マイナ保険証」に移行し、現行の紙やカード形式などで発行されている健康保険証は新規発行されなくなります。今までは健康保険証を提示することで主に患者の本人確認を行っていましたが、今後は原則「マイナ保険証の提示」を求められます。 「マイナ保険証」になったら「今使っている保険証は無効になってしまうのか」と不安を感じる人もいるかもしれませんが、制度変更でただちに使用不可になるわけではありません。経過措置期間が設けられており、手元にある健康保険証は最長1年間利用可能です。 今年の12月2日以降に、医療機関の窓口で既存の健康保険証を提示しても保険診療を受けられます。ただし、転職や退職などで加入資格を失うと、その後は利用不可になるので注意しましょう。 マイナ保険証を持っていない場合は、健康保険組合や勤務先などから「資格確認書」が交付されます。既存の健康保険証が使えなくなり、マイナンバーカードを持っていない場合でも、資格確認書を医療機関の窓口などで提示することで、これまでと同様に保険診療を受けられます。 「マイナ保険証を持っていないから医療費の自己負担が10割になる」わけではありません。資格確認書の交付時期や様式、発行形態は組合によって異なるケースもあるので、気になる場合は事前に確認してみましょう。