京都・祇園祭50万人来場「バスに乗れない」「家の前にゴミ」市民も困惑 深刻化する“オーバーツーリズム”京都市の対策とは
1か月にわたり行われていた京都の「祇園祭」が終わった。今年は円安の影響により国外からの観光客が例年より目立ち、祭りのハイライトとなる「前祭り(さきまつり)」の期間には50万人を超える人が訪れた。 【図】京都市の観光客数“推移” 祭りが終わり人出も落ち着くかと思いきや、バスの混雑や観光客のマナー問題は依然として深刻化している。コロナ禍明け以降の京都市は、オーバーツーリズムの影響で市民生活に支障が出ており、地元民からは「バスに乗れない」「ゴミを家の前に放置される」などの声が後を絶たない。 市内に住む人々に取材したところ、日常の“意外”な部分にも影響が出ているそうだ。観光客と地元民の共存は可能なのか。京都市のオーバーツーリズムの現状と対策について、市はどう考えているのか。京都市産業観光局観光MICE推進室にも話を聞いた。(倉本菜生)
「駅が“観光客仕様”に」地元民の生活に変化
観光の要となる京都駅だが、実は周辺には住宅地も多く、単身住まいの若者からファミリー層までさまざまな人たちが暮らしている。ターミナル駅の近くに住む人たちは、観光客増加にどんな影響を受けているのだろうか。サラリーマンの加藤秀樹さん(仮名・35歳)は、「生活が少し不便になった」と語る。 「京都駅や周辺が“観光客向け”になってしまい、地元民が気軽に利用できる店が減りました。以前は会社帰りにふらっと立ち寄れる飲食店が多かったのですが、今はどこも大行列。物価高もあって、価格が強気な店も多いです。個人的には、駅の地下にあったスーパーが一軒なくなったのが痛いですね。仕事終わりに食材を買って帰っていたので…」(加藤さん) また、大学受験を控えた子どもを持つ主婦の谷川恭子さん(仮名・47歳)は、「娘の進学に影響が出ている」とため息をつく。 「娘から『バスに乗りたくないから志望校を変えたい』と言われました。もともと、バスでしか行けない立地にある大学を志望していて、模試の判定も合格ラインでした。でも志望校の近くに有名な観光地があって、通学に使うバスがいつも大混雑。その様子を見て『通学が大変だから変えたい』と。そんな理由で……と思いますが、本人は真剣なようで説得に困っています」(谷川さん) 同じく京都駅近くに住む大学生の笹山玲奈さん(仮名・20歳)も、交通の不便を嘆く。 「京都駅から繁華街である四条河原町に出るには、バスを使わなければいけません。でもいつもバス停が大混雑しているので、比較的すぐ乗れる地下鉄を使うようになりました。ただ地下鉄だと、降りる駅が繫華街から少し離れているんですよね。電車から降りて15分くらい歩かないといけないんですが、人が多くて表通りは思うように歩けない。遊びに行くのにも疲れるなと感じています」(笹山さん)