「俺を馬鹿にしているのか!」でキレる大学教授の抱える「歪み」 他人を不幸にする「歪んだ幸せを求める人」とは
誰でも幸せになりたいと考えるのは自然なことである。しかしながら、そこに至るまでの「やり方」を間違えると、他人を不幸にしてしまうことがある。自分だけの気持ちで突っ走るストーカー、勝手な理由で身内を巻き込む一家心中はその代表例だろう。
ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者で臨床心理士の宮口幸治さんは、新著『歪んだ幸せを求める人たち ケーキの切れない非行少年たち3』の中で、そうした「やり方を間違える」要因の一つに「歪(ゆが)み」があるという。 他者を巻き込むような幸せは、「歪んだ幸せ」である、というのが宮口さんの見解だ。 その歪みの要因は、以下の五つに分類されるという。 「怒りの歪み」 「嫉妬の歪み」 「自己愛の歪み」 「所有欲の歪み」 「判断の歪み」 ストーカーや一家心中は「判断の歪み」の産物と言える。 「そんな非合理的な判断はしないから大丈夫」と考える方もいらっしゃるだろうが、感情が高ぶって「怒り」による歪みを抱えることは誰にでもある。結果、やはりおかしな判断をしてしまうのである。 ここでは誰しもが陥ってしまいがちな「怒りの歪み」の罠についての解説を見てみよう(以下、同書をもとに再構成しました) ***
勘違いによる怒り
まずは身近な怒りの歪みの例をあるストーリーの中でみていきます。より身近に感じていただくために、あえて主人公を“あなた”にしています。 「あなたが仕事を終えて帰ろうとしたときに、雨が降っていたので、会社の入り口の傘立てに置いてあるはずの自分の傘を探しました。しかし、どうしても自分の傘が見当たりません。『傘がなくなっている。誰かが?』。そこであなたは誰かが勝手に盗ったのだろうと考え、“怒り”が生じてきました。そして盗ったかもしれない何人かの顔が浮かんできました。でもしばらくして、あなたは傘を自分のデスクの下に置いていたことを思い出しました」 自分の傘をデスクの下に置いていたのに、傘立てに置いたと勘違いしていたのです。このような自分の勘違いで一瞬“怒り”が生じることは時折あることだと思います。 しかし傘をデスクの下に置いたことを思い出すことがなければ、あなたはずっと誰かへの怒りに囚われていたかもしれません。そのときは誰かに盗られたと思っていたので怒りは正しい感情のはずですが、結局は間違った怒りだったのです。 そのときの自分の主観が正しいかどうかを判断するのはなかなか困難ですが、みなさんが経験する身近な怒りの中にはこういった勘違いによるものもあり、それはまさに「怒りの歪み」に加えられるものでしょう。これはない方がいいネガティブなものですので、こういったことが多くあれば、やはり幸せから遠ざかっていくに違いありません。