海洋プラスチック問題の解決に向けて活動 WWFのゴーストギア調査とは
海洋プラスチック問題の解決に向けて活動 WWFのゴーストギア調査とは
アウトドアを楽しむ人にとって、自然環境の保護は言うまでもなく重要なテーマです。アクティビティを通して多くの自然に触れる人たちに環境のことをもっと知ってほしい。FUNQではサステイナビリティに焦点を当てた記事を配信していきます。 近年、海洋汚染の一因として注目される「ゴーストギア」について、WWF(世界自然保護基金)ジャパンが調査活動を行っています。 調査を行うWWFジャパンの浅井総一郎さんに活動の現状と、海洋汚染の問題を解決するためのヒントについて話を聞きました。
海洋汚染の一因 ゴーストギアとは
聞き馴染みのない「ゴーストギア」という言葉、具体的には何を指しているのでしょうか。 ゴーストギアとは、漁具や漁網などの漁業用資材が意図せずに海洋に流出したものを指します。正式な呼称は「ALDFG(Abandoned、 Lost、 Discard Fishing Gear)= 放棄、逸失、もしくは投棄された漁具」です。 ゴーストギアが発生する原因は様々で、漁業者が廃棄したケースもありますが、事故や天候などによる流出も多いんです。例えば、大型船が漁網や養殖筏に接触して流出させてしまったり、夜間の天候や潮の急変で漁具が流されたりしてしまうこともあります。(浅井さん)。 影響は世界中で深刻化しています。 年間64万~115万トンもの漁具が、海洋に流出していると推定されていて、そのほとんどがプラスチックでできているとされています。 プラスチックが自然に分解しない、その丈夫さゆえに、いつまでも海を漂いながら、魚や海鳥などをはじめとするさまざまな生物が絡まり、その多くは死に至ります。さらにはこうして死亡した生物にほかの捕食生物が集まるという連鎖が起こり、海洋生態系に影響を及ぼす大きな原因になっています。
影響は漁業にも及ぶ
影響は漁業者にも及びます。 ゴーストギアが放置されると、水産物や海洋生物への被害が生じます。ゴーストギアに引っかかって死んでしまう魚の数は年間70万~180万匹(かご漁具の場合、鹿児島県北部エリアの推計)に上るとの試算もあります。本来、漁業者の水揚げになるものが失われるだけでなく、漂流するロープなどがスクリューに絡まる等の被害も発生しています。このため、漁具が海に流されないようにする予防対策に加え、流出してしまったゴーストギアの回収対策にも力を入れる必要があリます。(浅井さん)。