「日本人はすぐに謝る」は過去のこと 謝ることを負けと考えてしまう人がおちいる悲劇
少し一般化しすぎかもしれませんが、狩猟民族の子孫である彼らは「武装」が通常モードというか、彼らの生き方の根底には「自分の行動で領土や権利を獲得してきた」という強い思いがあるように思います。 だからこそ、仲よくしたい相手や、関係を続けていきたい人には、「私は危害を加えない人間ですよ」というメッセージを、おたがいに、こまめに送りあうのです。 また、「人種のサラダボウル」と言われるように、さまざまな文化的背景を持つ人たちが集まる国なので、「私は賛同できないけど理解はできるよ」「そういう見方もあるんだね」といったフレーズが、日常会話にたくさん出てきます。
日本人より、ずっと自己主張の強い人たちですが、それとセットで「おたがいにメッセージを送りあう」「違いを認める」といった考え方も社会に根づいています。 ■「謝る」=「負け」ではない 今の日本では、自己主張のスキルだけが急速に発達して、その結果、相手と意見が食いちがったり、反論されたりしたら、必要以上に相手を敵視して、全力で叩きのめそうとする。そんな悲しいことが起こっています。身近な人間関係で、そうなってしまうのは、あきらかに不幸です。
そんな状況を回避したいなら、ぜひ、「ごめんなさい」の技術、つまり関係修復のスキルを身につけてください。そして、身近な人との関係がうまくまわっていけば、あなたの人生の満足度は確実にアップしていきます。 なお、誤解のないようにお伝えしておくと、「ごめんなさい」を言うことは、妥協することでも、卑屈になることでも、相手に負けることでもありません。「ごめんなさい」を伝えるかどうかは、あなた自身が決められます。
もし、あなたが「この関係は切れてもいい」と思うなら、「ごめんなさい」を言わない選択もできるということです。そのうえで、もし伝えることを選ぶなら「技術」が必要です。 ■多様性社会で相手と関係を結んでいく技術 これからの社会は、どんどん多様化が進んでいきます。そのときに、「ごめんなさい」の技術の重要性は高まっていくはずです。 日本は島国ということもあり、これまで「均質性が高くて、多様性は低い」と指摘されてきましたが、そうとも言えなくなってきています。