ご遺体を寝ているような姿で飼い主さんの元にお戻しする”コスメティック剖検” ペットを「おくりびと」に託した飼い主の深い愛情
つまり、このラットは、当初考えられていたような肺炎ではなく、免疫細胞の一種に由来するがんに全身が冒されたことに加え、肺でリンパ腫を併発し、その末期に呼吸不全となって亡くなったのです。 それが、病理解剖が明らかにした死の真相でした。 高齢のラットにおいてがんを予防することは困難です。ラットは、全身にがんが広がるまでよくがんばって生き抜いたのだといえます。 きれいに修復したラットの遺体に、ささやかではありますがお花を添えて、病理診断の結果とともに飼い主さんにお戻ししました。すると、次のようなメッセージが返ってきました。
「病理解剖をしなければ知り得なかった情報がたくさんあり、大変勉強になりました。ケージの掃除が不十分で肺炎になったのではないかと気に病んでいたので、本当の病気がわかり、気持ちが楽にもなりました。今後もラットを飼育していくつもりです」 動物は人間のようにしゃべりませんから、自らの体に不調があってもそれを訴えることができません。しかし、亡くなった動物の遺体には、病気との戦いの記録が病変という形で刻まれています。
病理解剖は、そんな1つひとつの遺体の声なき声に耳を真摯に傾け、可能なかぎり真実に迫る行為です。症例を積み重ね、病気に関する知識が増えれば、将来、助けられる命も増えることでしょう。 きれいな遺体をお戻しできて飼い主さんは大変感謝してくださいましたが、ぼくの方こそ、大切に飼っていたラットを病理解剖させていただいたことに心からの感謝をしたのでした。 ■必要性がなければ、しなくてもよい 繰り返しになりますが、大切に飼育してきた動物を亡くしたとき、ほとんどの飼い主さんは、死んでからも体にメスを入れてかわいそうな思いをさせたくないという気持ちをお持ちです。
本当のところ、解剖をする必要性がなければ、しなくてもよいのです。 一方で、剖検は飼い主さんにとって大切なペットに関する生前の疑問を解決することにつながります。また、臨床獣医師にとっては答え合わせがその後の診療の糧となり、獣医病理医にとっては病気や死因の情報の集積が、残された多くの動物の命を救うことにつながります。 ぼくはこれまでお預かりしたご遺体を、寝ているような姿で飼い主さんの元にお戻しすることを心がけて、コスメティック剖検の手技を磨いてきました。
動物との別れは悲しいものですから考えることは極力避けたいですが、別れはいつか必ずやってきます。そのときに、コスメティック剖検という選択もあるのだということを、みなさんが頭の片隅に入れておいてくださると、ぼくとしてもうれしく思います。
中村 進一 :獣医師、獣医病理学専門家/大谷 智通 :サイエンスライター、書籍編集者