EVは自然災害の“守護神”となり得るか? 緊急時の電力供給パフォーマンス! BYDの補助金「10万円増」から考える
災害対応力強化のためのEV充電整備
補助金増額だけでは災害対応の強化には限界があるという点を踏まえ、災害連携協定の実効性を高めるためには、さらに具体的な施策が必要だ。次の取り組みが重要となる。 ●充電インフラの整備促進 地方におけるEV充電設備の不足を解消するため、政府や自治体は積極的にEV充電ステーションの設置を進める必要がある。災害時に対応できる移動型充電設備の導入も検討すべきだ。また、災害時に優先的に利用できる充電ステーションの認証制度を整備することが求められる。 ●企業と自治体の連携強化 自治体と企業は、災害時にEVをどのように活用するかに関するシミュレーションを定期的に実施し、課題を洗い出すことが必要だ。具体的な運用計画を策定することで、実効性のある災害対応協定を実現できる。また、定期的な訓練を義務化し、その成果を公開する仕組みを作ることも検討すべきだ。 ●補助金の多層化 災害対応だけでなく、地域ごとのインフラ状況やEVの活用実績に応じて補助金を段階的に提供する仕組みを導入することで、EV普及を促進しつつ公平性を保つことができる。地域インフラや防災シミュレーションなどの実績に基づく補助金制度の設計が必要だ。 これらの課題を解決すれば、EVと災害連携協定の相乗効果が強化され、将来的にはEVが災害時の重要なインフラとなる可能性が高い。さらに、EVは災害対応だけでなく、再生可能エネルギーの普及やスマートグリッド構築にも重要な役割を果たす。 災害連携協定を基盤に、EVが地域社会全体のインフラを支える存在となる未来は近づいている。こうした動きが、日本の持続可能な社会実現に向けた大きな一歩となることを期待したい。
成家千春(自動車経済ライター)