都心タクシー「プチバブル」早くも終焉の業界事情 稼げる状況に転職者が一時殺到も事業者側が苦境に
■都心部の1台当たり売り上げは一時急増 2023年は都心部の現場ドライバーたちにとって、ちょっとしたバブル状態だった。タクシー不足や、初乗り運賃の改定などを背景に1台あたりの売り上げを大きく伸ばした。 東京都ではタクシー乗務員の平均年収(男性・推計額)が586万円と、2022年から160万円上昇。全国平均でみても、57万円増の420万円になった。これを受けて、運送業やバス、トラック業などからの転職者も相次いだ。
結果的にドライバーはここ2年ほど増加傾向にあり、巷で騒がれたタクシー不足はいくぶん解消されてきている。長年業界を取材してきた私の感覚でいっても、2022年、2023年に聞かれたタクシー不足の現状は、今年の夏頃からは少なくとも都心部では徐々に聞こえてこなくなった。その理由の1つに、利用者側の意識の変化もある。 「全日本交通運輸産業労働組合協議会」が、月1回以上タクシー利用のある1053名(首都圏在住、20~60代の男女)を対象としたインターネット上での意識調査によると、1位「アプリで予約する・呼ぶ」40.6%が、2位「流しを捕まえる」26.0%、3位の「タクシー乗り場に行く」16.4%を上回る結果となった。
業界が注力してきたアプリ配車による効率的なタクシー利用は一定の効果をもち、ユーザーにも浸透しつつあるという1つの指標だろう。 忘年会シーズンに赤坂見附からタクシーに乗車すると、ドライバーからはこんな声も聞かれた。 「去年の良い時期と比べると、売上げは8、9割という感じです。以前はアプリだけで埋まっていたのが、ずいぶん駅待ちをするような車両も出てきており、それだけ台数が増えたということ。去年のようにずっとお客さんを乗せっぱなしということはなく、流しの車両も戻ってきています。給与面では昨年よりも1、2割ほど落ちていますね」
昨年頃まではタクシー不足で1台当たりの売り上げは一気に増えたが、供給が回復してきたことで、早くもドライバーの給与には調整圧力がかかり始めているようだ。 ■ドライバーの採用コストが跳ね上がる 経営の観点からも、他業種からの転職組も増えたことで、市場に“うま味”が生まれ、採用エージェントが多く入り込んでくるようにもなった。そのことが人件費高騰にも繋がりつつある。都内の中堅タクシー会社の採用担当者がこう説明する。