「持ち株の評価額が1日で普通の人の年収分ぐらい減ることは日常茶飯事」 東大卒プロポーカープレイヤーの投資家が実践するメンタルコントロール
「撤退すべきときに損切りができない」「損を取り返そうと無茶な投資」……、株式投資でそうした失敗をする投資家も少なくないだろう。 【写真】ポーカーをプレイする木原直哉氏。エミン氏もポーカーの大会で優勝経験がある
「持ち株の評価額が1日で普通の人の年収分ぐらい減ることは日常茶飯事ですけど、それでいちいちダメージを受けていては続けられませんよ」というのは東大卒プロポーカープレイヤーの木原直哉氏。個人投資家としての一面も併せ持つ木原氏は、心理的負担のかかる局面にどう向き合っているのか。 木原氏とエコノミストのエミン・ユルマズ氏との共著『「確率思考」で市場を制する最強の投資術投資』(KADOKAWA)より、ポーカーや投資に潜む心理的トラップとその対処法について紹介する。
負けとわかっていても、降りられないトラップ
木原:ポーカーは勝てる見込みの薄いときは降りるという選択が不可欠ですが、この「降りる」という行為は投資の方がより頑張らなければいけないと思います。ポーカーの場合は、勝ったときの利益を最大化することを最優先して、テーブルに置いたチップは全部なくなってもいいという前提でプレーするけど、株の場合はそうじゃない。ゼロにするわけにはいかないので、ポーカー以上に厳しいリスク管理が求められると思います。 エミン:その通りです。ストーリー投資では、その銘柄の成長ストーリーに変わりがないのであれば、相場環境の影響で含み損になったとしても損切りする必要は基本的にありません。ただ、信用取引を使ってレバレッジをかけているとか、短期投資であれば話は別で、厳格な損切りルールが必要です。 木原:僕はベットした挙句に降りるということにはポーカーで慣れているので、損切りそのものが苦しいとは思いませんが、多くの人はそれができずに苦しみますね。 エミン:株式投資家が陥りやすい心理的トラップのひとつに、サンクコスト(埋没費用)トラップがあります。すでにかけてしまったコストの額に固執してしまうことで、合理的な意思決定ができなくなる心理効果です。企業活動でも生じやすく、多額の投資をした事業ほどそれまでに費やした労力やお金、時間が惜しくなってしまい、あきらめがつかずに撤退の判断ができなくなります。 大切なお金を投資したのに損失を出してしまって、当面は上昇する見込みがないというのは、心理的につらいものです。せっかく見つけた投資アイデアが否定されると、まるで自分自身が否定されているかのような感覚になるため、人は間違いを認めず、過去の判断にしがみつくという間違いを起こしやすいのです。こうしたケースでは、待てば待つほどサンクコストが拡大し、傷を深めてしまいます。 木原:これはまさに、ポーカーでよくみかける行動ですね。すでに手持ちのハンドにたくさんのチップを賭けてしまった人は、負けているとわかっていても、今さら降りられないという気持ちになって、フォールドできずに傷を広げてしまいます。
【関連記事】
- 東大卒プロポーカープレイヤーが考える「株とポーカー、どちらが難しいか?」の答え “小遣い稼ぎのレベル”と“生活費を稼ぐレベル”で異なる回答
- 【木原直哉氏の注目銘柄7を一挙公開】東大卒プロポーカープレイヤーが語る「リアルな肌感覚で大きな儲けを出した経験」、右肩上がりが期待できる「2つのセクター」
- 【生涯獲得賞金3億円超】東大卒プロポーカープレイヤーに「最近の稼ぎ」を聞くと投資のほうが多かった! 両者の共通点は「長期的に正しいプレーが報われる」
- 88歳現役トレーダー・藤本茂さんが厳選「2025年株高の波に乗る10銘柄」“売られすぎ”の世界的化学メーカーから値動きが活発な中小型株まで
- 《億り人オールスター10人が厳選した20銘柄》資産20億円超トレーダー、16年連続黒字の億リーマン、年間配当金2000万円の元消防士…2025年のイチオシ株を大公開!