こわばりをほぐして疲れない身体に、古武術が教える身体の使い方。
習得すると日常の動作が楽になるという古武術。その基本的な体の使い方を教わりました。
「良い姿勢というと、『気をつけ』の姿勢を思い浮かべる人もいると思いますが、古武術の立ち姿はまったく違います」と話すのは、身体教育家の林久仁則さん。古武術とは室町時代以降、武芸の中で磨かれてきた体術のことだ。 「古武術の特徴は、骨や筋肉、関節など体の各部位のつながりを意識しながら、全体性として体を捉えること。平たく言えば、体重などの負荷が部分にかかることなく体全体で支えられている状態。肩や首、腰が痛くなるのはこれができていないからです。筋肉の緊張をほどいて生まれた自然体の姿勢は、どこにも力みがなく、結果的に立ちっぱなしでもたくさん歩いても、疲れにくいんです」 「気をつけ」の姿勢は、上半身や脚の前面などの「部分」を緊張させて負荷がかかるため、体全体のバランスが崩れてしまうのだ。 「まずは自分の体の緊張に気づいて。そして古武術の体の使い方を伝えるフレーズをもとに、立ち姿勢から整えてみましょう」
「体の重みは骨に預けるべし。心の帯も筋肉もゆるめる」
●自然体な姿勢とは? 体重は骨格に預け、筋肉の力みをほどくことで、体全体が使えている状態。 顎を引き、仙骨を基点にして、頸椎を上方向に伸ばし、仙骨は逆に下方向に巻き込むようにして骨盤をゆるやかに後傾させる。それによって膝は自然にゆるむ。くるぶしの下あたりに体の重みをストンと預けるような姿勢が自然体で、偏りの生じない理想といえる。
自然体な姿勢を作るフレーズ。
【目】「気持ちは宮本武蔵。 遠くの山をやわらかく眺める」
近くではなく、遠山を見るように全体を見る。 一点を凝視する「目の力み」は、体全体の緊張に。宮本武蔵は目の緊張を「ひんむきの目」と呼び、理想は目元をゆるませての周辺視、「遠山(えんざん)の目付(めつけ)」だと説いた。部分ではなく、ふわりと全体を捉える視線を意識。
【背骨】「頭の先からお尻まで背骨全体で上下に綱引き」
上方向だけでなく、下方向も伸ばすのがポイント。 仙骨を基点にして、背骨の上部は天へ、下部は地へと、上下に引っ張り合うようにして体の軸どりをする。上方向に伸ばす際に胸を張ると反り腰になってしまうので、胸は落とすイメージで下げること。