オーストラリアの現地校での学びは大充実。一方で、日本の勉強のキャッチアップ問題も【シドニー教育移住レポート#6】
一家でオーストラリア、シドニーに移住をした、kufuraライターの橋浦多美です。今回は、「オーストラリアで学んでいること」と「日本の勉強のキャッチアップをどうするか?」問題について書きたいと思います。 【写真3枚】オーストラリアの小学校でもらった“英語学習を努力した証”のメダル&賞状を写真で見る。マストで取り組んでいる漢字学習の様子も 書いている現在は7月下旬、ちょうど冬休みが終わって3学期が始まったところです。いつも長い休みは色々と用事を入れていたのですが、今回はあえて、「自分の人生を考えよう」というテーマを設け、短期の家族旅行以外は何も入れませんでした。自分でやりたいことを見つけ、時間をどう使うかということに重きを置いたつもりでしたが……、果たして、子どもたちにはどう響いたのでしょうか?
オーストラリアの小学校で「学べること」、逆に「学びにくいこと」
◾️1.なんといっても英語! オーストラリアは移民大国です。学校にも様々なバックグラウンドを持つ人が通っています。授業は全部英語ですが、双子が通う小学校では母国語が英語ではない人が約半数を占めます。我が家のように来たばかりで、英語がまだまだという子どもたちは、EALD(English as an Additional Language or Dialect)の授業に参加していて、英語の授業は別クラスで初心者向けの英語を学んでいます。 学校に通い始めて約半年。英語が少しずつ聞こえるようにはなっているようですが、まだまだ日本語が先に出てしまう双子。ここに来る前は、夫も私もおそらく本人たちも、英語の環境に身を置けば割とスラスラと英語が出てくることを期待していましたが、なかなかそうはいかないようですね。 また、2人の性格の差もあるのでしょうが、英語の進捗状況にも少しずつ差が出てきました。フレンドリーで愛想がいい弟の方が積極的に英語を使い、間違ってもご愛嬌!という雰囲気ですが、弟に比べると少しだけ真面目でこだわりがある兄は、なかなか英語が言葉になって出てきません。言葉の壁なのか、性格の殻を破らなければいけないのか、目下、ちょっとした悩みです。 もうちょっと積極的になって……と思ったりもしますが、あまりプレッシャーをかけてもと、悩ましいところです。 ◾️2.人前での発表は積極的に。上手にできた人は大いに讃える! 日本の小学校にいるときには、毎日宿題を持ち帰り、漢字の書き取りや音読、計算などをやっていましたが、こちらは日々の宿題はありません。ただ、毎学期の課題のようなものがあり、前学期のTerm2では、プレゼンテーションの発表がありました。 日本人から見ると、外国の方はとりわけプレゼンが上手に感じますが、こうやって小さいうちからプレゼンやスピーキングを経験していくと、抵抗がなくなるような気がするのでもっと取り組んでほしいと思っています。 今回はいくつかのテーマの中から自分で選び、それについて調べてまとめて、発表をするという方法でした。日本でもパワーポイントを使った発表会はありましたが、グループ作業でした。今回は子どもは1人で発表をする、しかも英語!ということで、とても緊張をしていて、何度も練習に付き合いました。 そして日本と違うと思ったのは、上手にできた人に対してとにかく表彰をすること。今回のスピーチもそうですが、スポーツなどで上位に入った人は、Assemblyと呼ばれる集会で賞状やメダルを授与されます。また、その表彰の様子は親も見にいくことができます。 順番をあまり付けたがらない日本の学校とは大きく違うなと思いますし、子どもも次は表彰されたい!メダルが欲しい!と思うようで、子どもの自尊心を育てる上で大きな影響があるような気がしています。 ◾️3.モノづくり、スポーツに積極的 また、こちらはとにかく手を動かし、体を動かすことが多いです。前TermではSTEAMと呼ばれる授業のなかで、レゴブロックのようなものを使って作品を作りました。それも上手にできた人には表彰状が贈られ、我が双子の兄もいただいてきました! また、双子が通う学校では毎学期スポーツのイベントがあり、Term1は水泳、Term2はクロスカントリー、Term3は陸上があります。また選択制のスポーツ授業があり、Term2とTerm3には自分の好きなスポーツを選び(先着順)、スポーツによっては学校外の施設に行って授業を受ける仕組みになっています。 さらに、学校から選ばれた選手が地区の学校と対戦するようなスポーツイベントもあります。今回はAFL(オーストラリアンフットボール)で、選ばれた人は毎週金曜日の朝練に参加し、学期に2回ほどある地区の学校との試合に参加します。今回双子の兄もAFLに参加していますが、自分の学校以外の子どもたちとも触れ合うことができて、とても楽しいようです。 このように、スポーツで思い切り体を動かす、手を動かして何かを学ぶということにとても力を入れているのですが、日本のようにプリントやドリルをやらせるということは少ないです。教科書もありませんから、普段どのように勉強をしているのかがわかりにくいのは難点なのですが、子どもは学校がとても楽しい!と言ってくれているのは充実している証拠なのだと思います。