男女100人が「値上がりにショックを受けたもの」、"2倍以上"値上げの野菜より家計を圧迫した「必需品」【トップ3】
2024年は、値上げの一年となった。原材料や物流費、人件費の上昇が物価高騰の主な理由で、さらに民間調査会社の帝国データバンクによると2025年も値上げが続き、1~4月に値上げされる飲食料品が3933品目にのぼるという。物価高による家計の圧迫はまだまだ収まりそうにない。そこで今回は30~40代の男女100人に「値上がりにショックを受けたもの」についてリサーチ。その値上がりで「生活にどんな影響があったか」についても聞いてみた。(アンケートサイト「ボイスノート」調べ) ■【一覧表】「値上がりにショックを受けたもの」トップは? 第3位(10.0%)は、卵。 卵は2023年に飼料の値上がりや鳥インフルエンザの影響などで高騰。2024年に入り価格は比較的安定したが、9月頃から再び上昇した。9月25日に「JA全農たまご」が鶏卵の卸売価格(東京地区、Mサイズ基準値)が1キロ260円になったと発表、7月より約3割上昇した。これは夏の猛暑の影響で産卵数が減ったことが主な理由といわれている。 「今まで気軽に卵かけごはんやインスタントラーメンに入れていたが、買う量が減ったので気軽に食べられなくなった」(48歳/男性) 「卵料理を控えた」(46歳/男性) 「以前は欠かさず買っていたが、卵を買わなくなった」(48歳/男性) 「高いので卵を使わなくなり、朝食のおかずの準備が面倒になった」(39歳/女性) 「ちょっとした贅沢ができなくなった」(49歳/女性/主婦)
■第2位は2倍以上の値上げもあった野菜
第2位(15.0%)は、野菜。 野菜も夏の猛暑による不作、さらに輸送費の上昇などの理由で高値が続いている。農林水産省が12月17日発表した先週の主な野菜の平均小売価格によると、平年に比べてキャベツが2.9倍、レタスが2.2倍ほど高くなった。店頭でもトマトが1個200円を超え、キャベツも1玉400円を超えた価格で売られていることもあり、手が出ないという人も増えている。 「特にキャベツを買わなくなって、好きな回鍋肉が食べられなくなった」(32歳/男性) 「キャベツが高いので、お好み焼きを作る回数が減った」(34歳/女性/総務・人事・事務) 「野菜全般高い。同じ値段で買える量が減ったので、やりくりを工夫しなければならなくなった」(32歳/女性) 「トマトがあまりにも高いので買わなくなった。というか買えない」(34歳/男性/総務・人事・事務) 「トマトが高い。サラダにほぼ毎日入れていたのに高級野菜になってしまい、辛い。大きいトマトの場合は半分ずつ使ったり、割引がある日に買うようになった」(46歳/女性) 「毎日キャベツダイエットをしていたのにキャベツが高いので、2日に1回のペースで食べるようになった」(41歳/女性/主婦) 「葉物野菜が高いので、違うもので代用することになった」(38歳/女性) 「キャベツが高くて、他の野菜を購入するようになった」(44歳/男性/コンピュータ関連技術職) 「キャベツの千切りをつけあせることをやめた」(47歳/女性/その他)