百人一首には「孤独のあじわい」をしみじみ感じられる和歌がある…! その和歌の「上手な楽しみ方」
和歌の「オールタイム・ベスト100」
年末年始に「百人一首」のかるたをする……という人も、いまはあまり多くないかもしれません。 【写真】これは珍しい…江戸時代の「百人一首」の読み札 しかし、ときには日本の古い文化にふれ、いまの自分たちのありようを規定している歴史の流れについて考えてみるのもよいものです。 そんなときに最適な一冊が『百人一首がよくわかる』という本です。著者は、作家の橋本治さん。古典の現代語訳や解説でよく知られています。 本書は、百人一首を以下のように解説しつつ、百首すべてについて現代語訳と、それぞれの歌の味わい方を示していくのです。 〈百人一首は、鎌倉時代にできました。これを選んだのは、当時の貴族で、有名な歌人でもあった藤原定家と言われています。 定家は、鎌倉時代までの百人の和歌の作者と、その作品を一首ずつ選んで、『百人秀歌』というタイトルをつけました。和歌の「オールタイム・ベスト100」で、時代順に並べました。これが百人一首の原型と言われています。 さらに定家は、百首の和歌を一首ずつ色紙に書きます。宇都宮入道頼綱という人の別荘の飾りにするためです。定家は字がへただったのですが、入道がどうしてもと言うので、しかたなしに書きました。 その別荘のあった場所が、紅葉の名所として有名な京都の小倉山なので、この百枚の色紙を「小倉の色紙」と言います。百人一首は、この色紙から生まれたと言われています。〉 では、実際に「百人一首」に所収された歌を、橋本さんはどのように楽しんでいるのか見ていきましょう。同書より引用します(読みやすさのため、改行などを編集しています)。
「名も無き人々」の秋の歌
【作者】猿丸大夫 【歌】 奥山に もみぢ踏みわけ 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋はかなしき 【現代語訳】 奥山で 黄葉を踏んで 鳴く鹿の 声聞いちゃうと 秋は悲しい 【解説】 猿丸大夫は、おそらく実在しない人です。『万葉集』の時代から平安時代の初めまでの、すぐれた「詠み人知らず」の歌をひとまとめにして、「猿丸大夫という人の作」という風に考えてしまったらしいです。猿丸大夫とは、つまり「無名の人達の声」というようなものでしょう。 この歌は、「私が紅葉を踏み分けて山に入ったら、鹿が鳴いているのが聞こえた」とも、「色づいた葉を踏み分けて鳴いている山奥の鹿の声が聞こえた」とも、どっちの意味にもとれます。 「鹿が踏み分ける」なら、「高い枝の紅葉」ではなくて、「枝のしなる萩の黄色い黄葉」でしょう。どっちでもいいと言えばどっちでもよくて、重要なのは「鹿の声」です。 秋になって鹿が鳴くのは、昔の人にとって「妻を求める牡鹿の寂しさ」でした。時は秋、山はきれいに色づいています。でも空気は澄んで冷たくて、そこに鹿の声が聞こえます。「ああ、あいつも独りで寂しいか」と思うからこそ、秋は悲しいのです。 * 【つづき】「なぜ「百人一首」の最初の歌は、「天智天皇の作」なのか…? じつは「意外な理由」があった」でも、百人一首の秘密について解説していまきます。
群像編集部(雑誌編集部)