定年退職後、毎日何をしていいかが分かりません。長い老後のために貯金は使いたくない…こんな「退屈な日々」を解消するおすすめの過ごし方とは?
定年退職して半年がたったAさんは、毎日何をしていいかが分からず、家にこもりがちになってきました。 自分と妻の今後の医療費や介護費、孫たちへの援助などのために、貯金はできるだけ使いたくない…でも、年金だけでは暮らすだけで精いっぱい。このままでは体を動かす機会がなく、体に影響が出そう。 さまざまな思いが駆け巡り、不安になるそうです。老後の過ごし方、FPがアドバイスします。 ▼高齢者の「4人に1人」は働いている!? 平均年収はどのくらい?
まずは基本の考え方で資産を確認
定年退職してしばらくは仕事からの解放感もあり、時間に絞られることなく自由に過ごす時間を満喫する毎日です。 ですが半年経過したAさんのように、将来に不安を感じて日々の生活を悩む場合も多いようです。この不安を軽減するためには、資産の可視化がお勧めです。基本的な考え方としては下図のようになります。 図表
Aさんの場合は、(1)生活費が(4)(5)の収入で賄えているので、一番の心配ごとは(3)医療・介護費、特に介護に掛かる費用だと思います。そこでいくつかのデータを見てみます。 公益社団法人 生命保険文化センター「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」によると、 ■介護の期間は平均61.1ヶ月 ■介護を行った場所 在宅56.8% 施設41.7% 要介護3までは在宅>施設ですが、要介護4以上で在宅<施設となります。 ■介護費用 *一時的な費用の合計 74万円 * 月々の介護費用 平均8.3万円 介護を行った場所別にみると 在宅4.8万円 施設12.2万円 単純に計算すると約580万円です。あくまで平均値ですが、参考になると思います。 次に、(2)イベント費を考えます。○○記念日の食事会や温泉旅行などの他、自宅のメンテナンス、Aさんが確保しておきたい孫たちへの援助などを書き出してみて、それぞれの予算を見積もります。 この時点で“すべての実現は無理そう”なら、取捨選択したり個別の予算を削ったりの工夫をします。「足りないので少し働こうかな、それとも晩酌の回数を減らそうかな」ということになるかもしれません。 この見積もりには性格が大きく反映されます。お察しのとおり、慎重に(厳しく)見積もるとお楽しみの余力が少なくなります。「子や孫に多くを残したい」という気持ちも理解できますが、夫婦の生活を充実させることに重点をおいてほしいところです。