《変わりつつある更年期治療》ホルモン補充療法(HRT)の最新事情 何科を受診すべき?治療の種類、注意点は?
ホットフラッシュや不眠、不安、手指の変形など、200以上あるとされる更年期の症状。「女性なら誰もが通る道」とがまんする人も少なくないが、いま画期的な治療法として普及しているのが、ホルモン補充療法(以下・HRT)だ。HRTに関する最新の実態をレポートする。
HRTに関する誤情報がアメリカで発表
ホルモン補充療法とは、更年期の急激な女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の減少に対し、主に少量のエストロゲンを補充するもの。1960年代にアメリカで普及し始めたものの“乳がんのリスクが高まる”という指摘や、「更年期は病気じゃない」といった日本古来の考え方などの影響で、欧米に比べて日本での普及率はかなり低い。これに対し、 「HRTを行うと乳がんのリスクが高まる、というのはまったくの誤解です。長期データの検証で乳がんのリスクは非常に低いとされており、誤った認識が更年期の女性を救いの道から遠ざけ、結果的にキャリアを失うきっかけにもなっています」と語るのは、女性の健康とメノポーズ協会理事長・三羽良枝さんだ。 「HRTは、女性ホルモンの減少によって起こるさまざまな不調を改善する治療法です。日本では更年期症状を“気持ちの問題”とする傾向にありましたが、発症の原因には、気質や体質の問題と環境的な問題に加えて、卵巣機能の低下や停止が挙げられます。 特に卵巣機能の低下や停止による女性ホルモンのエストロゲン不足が心身に与える影響が大きく、気の持ちようでどうにかなるものではありません」(三羽さん・以下同) HRTが乳がんのリスクを高めるとの情報が流布したのはなぜか。 「発端になったのは、2002年にアメリカで、『HRTを5年以上続けると乳がんの発症率が1年間で1.26倍になる』という研究報告(WHI〈Women’s Health Initiative〉による研究報告)が発表されたため。しかし、この研究に協力した女性のHRT開始平均年齢は63才。高血圧や平均BMI値28.5の肥満、喫煙といった健康問題をすでに抱え、乳がん、心筋梗塞などの発症リスクの高い人たちが参加していました」 その後、専門機関がこの研究を再検証。その結果、HRTによる乳がんのリスクは、肥満やアルコール摂取などによるリスクと同程度か、それ以下と結論づけられたのだ。