職場で「飲み会の幹事をやらない人」は出世しない。出世する人のたった1つの特徴
どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。 ● 職場の飲み会は「企画する側」に回ろう 会社の飲み会って、面倒くさいですよね。しかも大人数なので自分が食べたい料理やお酒が出てこないこともしばしばありますし、配席次第では2時間の虚無が強制されることもあります。ただ「じゃあそんな飲み会には参加しなければいいじゃん」とも言っていられないのがJTCの会社員だと思います。 JTCでの飲み会でありがちなのが、飲み会に消極的な新人が幹事に抜擢されて、消極的ゆえに場所の確保もギリギリになり、最終的に最悪な飲み会になってしまうケースです。そんな飲み会になってしまうくらいなら、自分が幹事をやって好きな場所で会を企画したほうがマシですよね。 そういった職場環境では、飲み会は企画する側のほうが圧倒的にコスパが良いです。当然、出世も近づいてくるでしょう。 ● 幹事になれば飲み会を気分次第で自由にコントロールできる 「飲み会の幹事」と聞くと面倒くささの象徴みたいなイメージがありますが、実はそんなに面倒ではありません。 飲み会の幹事は企画・日程調整・参加者募集・場所の確定・当日の司会進行・精算業務といったフローを進めるのが一般的です。しかし一度でも数十人規模の大きな飲み会の幹事をやればわかることですが、一回やれるようになると、以降はフローが一緒なので二回目以降はほとんど労力がかかりません。 乾杯の発声や二次会の手配など、その会社や部署ごとの風習はありますが、それも会社の飲み会に一度でも参加すればわかるはずなので、まずは会社の飲み会で幹事の人がどのように立ち回っているかを学習するのが近道です。 一度フローが頭に入りさえすれば、あとは開催のタイミングや場所は自分の裁量で調整できます。 例えばあなたが「華金は絶対に会社イベントに使いたくない」と思う人なら、日程調整を主導することで回避することは容易ですし、お店のジャンルも和食か洋食か中華かなどあなたの気分次第でデザインが可能です。慣れてくれば、「所詮は会社の飲み会だし」くらいの心意気で、どんな居酒屋なのか雰囲気を知るためのテストとして活用することもできます。 幹事のスキルは一度使えるようになると、友人の結婚式の二次会や、お客さんをお呼びするような懇親会、接待など様々な場で応用が利く便利なスキルです。もし定期的な社内の飲み会がある場合は幹事を体験してみることを強くお勧めします。 (本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)
たこす