職場で出世しないのは「同期会」に参加しない人。その本当の理由
どんなに仕事で成果を出しても、周りから「評価」されなければ無意味である……あなたも、自分より能力が低い人がなぜか上司から高く評価されていて、イラッとした経験があるはず。ではこのような「なぜか評価される人」の“戦略”を、あなたは知っているだろうか。新刊『雑用は上司の隣でやりなさい』は「周りに実力を“評価させる”戦略」を初めて言語化した歴史的な一冊だ。職場で「実力を適切にアピールする「見せ方」の技術」をまとめた本書は、発売直後から賛否両論を巻き起こし、「こんな本が30年前に欲しかった」「人間の深層心理を突いている」「上司サイドにも対策が必要」などと話題沸騰中である。今回はその中から「出世する人の特徴」についてお伝えする。 ● 生産性のない同期会は「実は有益」 あなたは職場の同期会に参加したことがあるでしょうか。僕が1、2年目の新人だった頃は仕事に対する不安や不満が特に多くて、頻繁に同期会が開催されていました。その時は仲が良い同期との会なら行くし、面倒な時はパスするようにしていました。 同期会はあなたにとって超有益な場にすることが可能です。同期会を使いこなせるようになると、色々な情報を職場で活用できるようになります。また、あなたのキャリア形成にも同期会は重要な価値をもたらします。ここではこの同期会の使いこなし方について解説します。 ● 同期間の「普通の話題」は、希少価値がある では、同期会での話題のイメージはどのようなものでしょうか。上司や先輩への愚痴、自分のいる部署で起きた事件、自分のキャリア、その場にいない同期の噂など、よくある話題がたくさんあると思います。 実は、この一見無益そうな「普通の話題」から出てきた情報は、めちゃくちゃ使えます。 第一に、上司や先輩との会話のネタになります。上司くらい年を重ねると最近の若手が何を考えているのかわからなくなってきます。あなたが同期会で得た上司への愚痴をネタとして提供するだけで、あなたは上司にとって貴重な情報源になります。また、先輩にとって「他の部署で起きた事件」などは恰好の飲み会の会話のネタです。本来あまり出回りづらい事件でも、同期会なら情報が流れてきやすい傾向があります。 次に、同期会は自分のキャリア形成に役立てることができます。仮に、あなたが行きたい部署に自分の同期がいたらどうでしょうか。同期会で聞けばその部署の今の実態など生の声も聞けますし、同期がやっている業務を聞けば自分の業務イメージも明確に描くことができます。 このように、同期会には実は様々なメリットがあるのです。参加する時にこのような目的意識を持てば、会社で上手く立ち回るのに役立つことでしょう。 (本記事は『雑用は上司の隣でやりなさい』に関する書き下ろし原稿です)
たこす