よく見たら「ゴミが詰まってる」「ひしゃげてる」 クルマのうねうねした「ラジエーター」は「それでも」大丈夫なのか?
ラジエーターの役割とは
今年の夏も体温を超えるような暑い日々が続きますが、みなさんはしっかり熱中症対策など行っていますでしょうか? 【画像】真夏のドライブは命がけ! エアコンのない旧車に乗ってるオーナーの涙ぐましい努力 人間も厳しい状況ですが、この猛暑はクルマにとってもかなり過酷な状況といえます。 駐車中は直射日光でいろんな部分が熱せられ、ボンネットの上で目玉焼きができるなんていう話もあながち冗談だと笑い飛ばせません。 そのころ、室内は70度くらい、あるいは80度以上にまで上がってしまっているというデータもあり、樹脂や合皮の部分には徐々にダメージが蓄積していきます。 もちろんエンジンも暑さの被害を受けているでしょう。 しばらく駐車したあとの始動直後にクーラーをつけても冷風がなかなか出てこないのは、熱交換器が熱せられて仕事ができない状態だからです。 同様にエンジンの熱を放出する役割のラジエーターも、走行風が当たらない状態では熱をもち続けるため、冷却の役割が果たせません。 新車の状態でもそういった状況になり得ますが、長年使っているクルマの場合は、砂、泥などの汚れで目が詰まってしまったり、飛び石などによってフィンが曲がってしまったりしているケースも多く、より効率が落ちてしまっていることも少なくありません。 ここでは、そのラジエーターのフィンの状態について少し掘り下げて話してみましょう。
■ラジエーターの仕組みを知っておこう
ラジエーターというのは、エンジンが稼働することで発生する熱を大気に放出して冷やす役割の機器です。いまのクルマのエンジンは「水冷式」が主流です。 エンジンの各部に張り巡らせた冷却水路を流れる冷却液水が燃焼室などで発生した熱を受け取り、ラジエーターの部分で走行風にあたりながら熱を放出するというのがその仕組みです。 ラジエーターの構造は意外と単純です。上下に配置された横長の貯水タンク部分の間を、縦に配置した無数の細長いチューブで繋いでいるというものです。 まず上のタンクにエンジンで熱せられた冷却水が巡ってきます。そしてタンクに入った冷却水は、縦に配置された無数の細長いチューブに順次流れ込んでいきます。この細いチューブには走行風が当たるようになっているので、チューブを通る冷却水から熱が奪われて冷やされます。細いチューブを流れるときは速度が遅くなるので、より冷却の効率が高まります。 冷やされた冷却水は下部のタンクに一度流れ込んで集められ、またエンジン各部に送られていくというわけです。 ラジエーターの姿を思い浮かべたときに印象に残るあの細かいフィンは、細いチューブに装着された放熱板です。 カンタンにいうと、細いチューブとチューブの間にジグザグに折られた薄いアルミの板が装着されている構造で、放熱するときに有効な表面積を増やして冷却の効率を高めてくれます。