かつては食用、貴重なタンパク源だった 巨大カタツムリと巨大タニシのいま
沖縄に行かれたことのある読者なら、とても大きなカタツムリが島に生息しているのを目撃したことがあるのではないでしょうか? 本土で身近に見かけるカタツムリと違って、紡錘型の巻貝を背負っており、殻の大きさは最大20センチメートル、体長も伸びれば20センチメートルを超える大物です。 町民より多い伊豆大島のキョン 都が根絶目指し前年度比1.4倍の4億円予算化 このカタツムリの名前はアフリカマイマイ。名前から分かる通り、外来生物です。本来の生息地は東アフリカと考えられ、世界各地に食用目的で持ち込まれました。現在では、東南アジアや、太平洋、大西洋、インド洋の熱帯・亜熱帯島嶼域に広く分布しています。(解説:国立研究開発法人国立環境研究所・侵入生物研究チーム 五箇公一)
食用として導入された巨大カタツムリが有害動物に
日本では、沖縄島・奄美大島・宮古島・石垣島など南西諸島および小笠原諸島に定着しており、これらの個体群も戦前に食用目的で導入されたものが繁殖したとされています。実際に沖縄では敗戦後の復興期において、このカタツムリは県民にとって貴重なタンパク源であったと記録されています。しかし、その後の経済復興に伴い、この巨大カタツムリも食べられることはほとんどなくなり、野外で爆発的に増えてしまいました。 その後、様々農作物を食い荒らす農業害虫として問題となるようになり、今は、食用から一転して、農林水産省の植物防疫法で「有害動物指定」を受けています。そのため、南西諸島や小笠原からこのカタツムリを持ち出すことは禁止されています。 小笠原では、このカタツムリの貝殻が島内のあちこちに散在し、島の固有種であるオカヤドカリが、その巨大な殻を「宿」として利用するようになったため、身体の大きさが巨大化するという現象が起こりました。いまでも、小笠原に行くと巨大な「アフリカマイマイ・ヤドカリ」が見られます。
アフリカマイマイ駆除に成功した小笠原・父島の新たな問題
ところで小笠原の父島では、近年、アフリカマイマイはかつてほど頻繁に見られなくなりました。アフリカマイマイの数が減った主な原因はニューギニアヤリガタリクウズムシという天敵の登場と考えられています。このウズムシも外来種で、もともとはニューギニアに生息する肉食のプラナリアです。カタツムリを好んで捕食する性質から、太平洋諸島にアフリカマイマイの天敵として導入されてきました。 小笠原・父島にはおそらく農作物や植物の移送に伴って、上陸したものと考えられており、本種が島内に分布を広げる中、アフリカマイマイもその餌食になったのでしょう。外来カタツムリが減るなら有り難い話に聞こえますが、この肉食プラナリアはアフリカマイマイだけでなく、島に生息する固有のカタツムリ類も捕食し続け、多くの種を絶滅に追いやっています。現在、ニューギニアヤリガタリクウズムシは環境省「外来生物法」の特定外来生物に指定されており、島の外に持ち出すことは禁止されています。 しかし、もともと非意図的に移送物資に付着して父島に侵入した種であり、今後、ほかの島にも偶発的に侵入する可能性が高いことから、環境省では島間移送の対策に苦慮しています。特に、世界自然遺産に指定されて以降、観光客の人数は急増しており、外来プラナリアの侵入リスクはさらに高まっており、防除手法の開発が緊急の課題とされています。 ちなみに父島では、アフリカマイマイが減ってしまったために、大きな貝殻が不足しており、すっかり身体が巨大化してしまったオカヤドカリたちの住宅事情が悪化することに。今、父島に行くと、小さな貝殻に身体をギュウ詰めにした、ちょっと窮屈そうなオカヤドカリや、大きな貝殻を奪い合うヤドカリたちを沢山見ることができます。