懐かしのラジオやテレビに会える。愛宕山のNHK放送博物館に行ってきた
NHKは9日、2025年の“ラジオ放送100周年”に先立ち、東京・愛宕山(あたごやま)に建つ放送専門ミュージアム「NHK放送博物館」をメディア関係者に紹介するツアーを実施した。館内では、8K/22.2ch放送が体験できるコーナーのほか、100年前の高級ラジオ、反射型テレビ、玉音盤、カラー中継カメラ、世界初のハイビジョンカメラなどなど、日本の放送に関する貴重な資料が展示されていた。 【画像】1階エントランス 本稿では、展示の中から一部資料をピックアップして紹介する。 NHK放送博物館 ・開館時間:9時30分~16時30分 ・入場料:無料 ・休館日:月曜日・年末年始(祝日・振替休日の場合は翌日) ・住所:東京都港区愛宕2-1-1 ・URL:https://www.nhk.or.jp/museum/ ■ NHK放送博物館ってどんなところ? NHK放送博物館は、日本初のテレビ放送から3年後の1956年3月に“世界最初の放送専門ミュージアム”として開館。以来、70年近くに渡り、日本の放送の歴史を伝える資料や機器を保存、展示してきた。 博物館があるのは、東京都港区の愛宕山の一角。標高25.7mの愛宕山は、東京23区内の自然地形では最も標高が高く、電波を広範囲に飛ばしやすい場所であることから、社団法人東京放送局がこの地に局舎を設けラジオ放送を行なっていた場所。そのため、愛宕山は“日本の放送のふるさと”と呼ばれているのだという。 館長を務める山本雅士氏は、「4階のライブラリーコーナーではコンテンツも楽しめるが、この放送博物館では主に機材と、そうした放送機材によって放送がどのように進化してきたのか? という歴史が辿れる展示が中心だ。博物館での収蔵資料は30,000点あまりで、そのうち厳選された300点程度を2階・3階の常設展などで展示し、一部は期間限定の企画展などで展示している」と説明。 「“放送”をテーマにした博物館は、世界に目を向けても非常に稀で、あまり例を見ないものだと認識している。利用者の多くは、学生の社会見学や御高齢の団体客などだが、誰でも利用できる施設なので、さまざまな展示や体験コーナーを通じて、放送の歴史や魅力に触れてもらえれば」と語った。 なお、来年の放送100周年に合わせ、館内展示の一部アップデートを計画中とのこと。「放送100年に合わせた限定のイベントという形ではなくて、できれば放送の100年間がよりわかるような常設の中身を充実して行くようにしたい」という。 ■ 2階はテーマ展示。五輪中継のカラーカメラやゴン太・にこにこ、ぷんも 2階はテーマ展示ゾーンとなっており、8Kスーパーハイビジョンや放送体験スタジオのほか、「ドラマ」「オリンピック放送」「音楽番組」「こども番組」の4つのテーマを通じて放送の歴史や技術が体験できるようになっている。 愛宕山8Kシアター テーマ展示「ドラマ」 テーマ展示「オリンピック」 テーマ展示「音楽番組」 テーマ展示「こども番組」 ■ 放送博物館の真骨頂! 貴重な資料が展示されている「ヒストリー」 3階「ヒストリー」ゾーンでは、貴重な放送機器や紙資料が歴史順に展示されており、1920年代からの約100年の放送の歴史が、わかりやすい解説と共に学習できるようになっている。
AV Watch,阿部邦弘