「つながりを”作り出す”」時代の先端を走った作家・森崎和江 3回忌にファン集まる
■「故郷」を探し続けた森崎和江 このイベントでは、NHKが2023年12月に全国放送した『ETV特集「森崎和江終わりのない旅」』も上映され、映像を見ながら理解を深めました。制作したNHK福岡放送局の吉崎健さんは、石牟礼道子さんを描いたドキュメンタリー『ETV特集「花を奉る石牟礼道子の世界」』で早稲田ジャーナリズム大賞を受賞している有名な制作者です。戦後の思想に巨大な足跡を残した石牟礼さんと森崎さんの2人を比較して、吉崎さんはこう発言しました。 NHK吉崎健さん:森崎さんは、やっぱり故郷を失った方ですよね。故郷と思っていた朝鮮半島が「作られた植民地」であったことで、「故郷と言ってはいけない」と自分に「原罪」の意識を持ち続けながら、戻ってきたお父さんの故郷である福岡、そこでもなかなか馴染めない。同じ村内の人は受け入れるけど、異質な人を受け入れにくいのが日本全体にあると思うんですけど、そういう中で悩まれたり苦しまれたりして。 NHK吉崎健さん:多分筑豊に行ったのも、それを探しに行ったと思うんです。地上にない、石牟礼さん的な言葉で言うと、「もう一つのこの世」と石牟礼さんはおっしゃってますけど、「こうあってほしい」とかあるいは「あるべきじゃないか」と考えるようなものを探し求めていった時に、筑豊で、地上にないものが地下の世界に、男女平等に働いていたりとか、被支配ではないような世界を求めていった。だけどそこでも挫折というか様々な困難に直面して、最後は旅して探すしかなかった、ということかなと。 NHK吉崎健さん:石牟礼さんは水俣病というものに直面して、様々な不条理、大企業、国とか強力な力の前に患者さんたちが非常に苦しんでいる現実を目の当たりにして、「あるべき世の中を求めていこう」とした時に、多分、自分の故郷である水俣の、近代化する前のかつての姿にヒントを求めようとされていたんじゃないかなあ、と。 NHK吉崎健さん:ところが、森崎さんの場合の場合は故郷がないので、旅をして探すしかなかったんじゃないか。地方、周縁に行くのは、森崎さんには朝鮮半島での原罪意識がすごく強くあって、「朝鮮の人たちに恥ずかしくない自分になりたい」ということと、(朝鮮を)侵略して植民地にした日本ではない、恥ずかしくない「元々の日本」を探したと思うんです。中央は明治以降「一つの単一国家にしたい」という形でしてきたわけです。戦争もしやすいし、中央集権的にしたと思うんですけど、(森崎さんは元々の日本が)残されているところを探していった。どうしても地方、周縁に残っている本当の日本を探していったのかな、と思っています。