夫が亡くなり、相続の手続きを進めています。配偶者だと相続税がかからないと聞いたのですが、本当ですか?
配偶者は相続税がかからないのか
相続を受ける法定相続人の人数によって基礎控除額が異なりますが、配偶者が相続を受けたら、同様に贈与税を支払わなければいけないのでしょうか。 配偶者の場合は、配偶者の税額の軽減という制度があります。これは被相続人の配偶者が遺産分割や遺贈により実際に取得した正味の遺産額の金額には、相続税がかからないというものです。 ただし、いくらでも非課税で受け取れるわけではありません。 国税庁「タックスアンサー(よくある税の質問)No.4158配偶者の税額の軽減」によると、配偶者に贈与税がかからないのは、1億6000円までもしくは、配偶者の法定相続分のいずれか多い分までとされています。なお、この金額を上回った場合は、上回った分の額から贈与税が算出され、支払うことになるでしょう。
相続手続きで注意すること
配偶者は規定の条件内の相続であれば、贈与税がかからず、家族からお金を受け取れます。しかし相続の手続きは、対応期限があるため注意が必要です。 相続税は相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に、被相続人の住所地の税務署に申告し、納税しなければいけないようです。申告は相続人が共同で行いますが、相続でもめたり、自分以外の相続人と連絡がつかなかったりする場合には、個別で対応することも可能なようです。 相続の期限は「10ヶ月以内に納税する」以外にもあります。例えば「相続放棄」や「限定承認」をする場合は、相続開始の3ヶ月以内に手続きが必要です。また被相続人の生前の所得に関して確定申告をする「準確定申告」が必要な場合は、相続開始を知った日から4ヶ月以内の手続きが必要になるため注意が必要です。
プロのサポートや事前対策も検討しましょう
相続は複雑な手続きが多いだけでなく、特例も多く、相続以外の手続きと同時進行で進めるのは困難な場合が少なくあるでしょう。その場合は早めに税理士へ相談して、プロのサポートを受けながら進めていくことをおすすめします。 また相続の事前対策として、生前贈与を検討するのもいいでしょう。生前贈与であれば、1年に110万円まで非課税で財産の受け取りが可能なため、生前に被保険者の財産を減らすことで、相続税対策になります。 出典 国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問) No.4102 相続税がかかる場合 No.4158 配偶者の税額の軽減 執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部