「YouTube」のチャンネル見守り機能 13歳以上でも見守れる
子どもたちは、「YouTube」をよく利用しています。未就学児は幼児がおもちゃで遊ぶ動画やアニメ、小学生以降はゲームをする様子を配信する「ゲーム実況」などを見ています。やがて、美容やファッション、グルメ情報を得るツールとしても利用されます。人気があるからこそ、保護者は長時間利用や不適切なコンテンツ視聴など、YouTubeとの向き合い方についての悩みを抱えています。 YouTubeの子どもを守る機能は、年齢別に用意されています。9歳までは、YouTubeが選んだコンテンツだけが視聴できる「YouTube Kids」を利用することが推奨されています。YouTube Kidsは独立したアプリで、未就学児向け(4歳以下)、小学校低学年向け(5~8歳)、小学校高学年向け(9~12歳)の年齢別コンテンツを選択して視聴します。Googleアカウントは必要ありません。 9~12歳の子どもに関しては、保護者が「ファミリーリンク」から子ども用のGoogleアカウントを作成してYouTubeを利用します。これにより、YouTube Kidsよりも多くの動画や音楽を視聴できますが、一方で保護者による管理も可能になります。コンテンツ設定により、ライブ動画の視聴やコメントの閲覧、コメントの書き込み、チャンネルの作成、ライブ配信、動画のアップロード、チャンネルメンバーシップの購入などを無効にできます。 13歳以上になると、これまで通り保護者による管理機能を維持するのか、子ども自身でアカウントを管理するのかを選択できるようになります。これは、13歳未満の子どもの個人情報を収集、使用、開示する際に保護者の同意を得ることを義務付けた米国の法律「COPPA(Children'sOnline Privacy Protection Act)」の対象から外れるためです。 しかし、13歳以上とはいえ、まだ子どもです。動画のアップロード、チャンネルの公開、ライブ配信など、リスクが高まる機能が使えるようになるため、見守りを続けたい保護者もいるでしょう。YouTubeとしても、13歳未満の視聴者が毎月1億人以上いることから、青少年の育成に携わる必要性を感じていました。