日本は世界一の「フクロウ輸入」国、“違法取り引き”の実態も… 野生動物“消費大国”に問われる責任
野生動物が個人宅やアニマルカフェなどでペットとして飼育・展示されている現状に対して、「ペットにしても幸せにできない動物がいる」ことを周知するため、WWFジャパン(世界自然保護基金ジャパン)と国内の動物園がタッグを組んだキャンペーン「飼育員さんだけが知ってるあのペットのウラのカオ」が行われている。 【動画】飼育員さんだけが知っているフクロウの“ウラ”のカオとは? 2022年8月よりスタートした同キャンペーンは、絶滅、密猟や密輸、動物が保有する感染症、動物福祉、外来生物の生態系への影響など5つのリスクへの理解を高め、野生動物のペット利用を見直すきっかけにするための取り組み。これまではコツメカワウソ、コモンマーモーセット、ショウガラゴ、スローロリス、フェネック、スナネコが対象となっていたが、今年5月よりフクロウ類が追加され、計7種類の動物について、ペット飼育の難しさを訴えている。(タカモトアキ)
“フクロウのウラのカオ”知るイベントに多くの参加者
8月10日(土)、同月4日に制定されている「国際フクロウの日」に伴って、東京・多摩動物公園にてWWFジャパンと公益財団法人東京動物園協会多摩動物公園によるコラボレーションイベント「飼育員さんだけが知っているフクロウのウラのカオ@多摩動物公園」が開催された。 動物ホールで行われたイベントには、家族連れを筆頭に多くの来園者が参加。同園でフクロウ類の飼育を担当している高野葉月さん、WWFジャパン 野生生物グループの浅川陽子さんが登壇し、フクロウの生態や習性、ペット飼育のリスク、ペット化の現状について○×クイズでレクチャーした。 その後、イベント参加者は園内のフクロウ舎に移動して、シロフクロウやメンフクロウなどへの給餌を観察。 野生のフクロウはネズミや小型の鳥などを好む「動物食」だ。内臓や骨からビタミンやカルシウムを得ることができるため、動物園でも精肉ではなくマウスやヒヨコなど野生に近い餌を与えている。実際、採食を見た来場者は、マウスを食べる様子に目を丸くしたり、「丸のみしてたね」と驚きの声を上げたりしていた。