【二十四節気】11月7日「立冬」冬の始まり!旬の食べ物や見頃の花まで
「立冬」から暦の上では冬
11月7日(木)は、二十四節気の「立冬(りっとう)」です。紅日中は暖かな日が続いているので、「もう冬!?」と驚かれる人も多いかもしれませんが、暦の上では冬に入ります。今回は「立冬」について解説しながら、旬の食べ物や花を紹介します。 【画像】【二十四節気】11月7日「立冬」ってどんな日? 「二十四節気(にじゅうしせっき)」は古代中国で生まれ、平安時代から親しまれている暦の一つです。11月7日(木)はこの二十四節気の「立冬」。二十四節気には文字どおり24の節気がありますが、立冬は立春から数えて19番目の節気となり、季節は冬です。1つの節気は約15日となり、立冬の期間は11月7日から21日までです。 立冬の「立」という漢字は「季節が始まる」という意味を持ち、立冬には「冬の始まり」という意味がります。ただ、気象庁によると、今年の11月は寒気の影響が弱いため、東・西日本で気温が平年並か高くなり、沖縄・奄美では高くなることが予想されています。そのため冬に入ったとは思いづらいかもしれませんが、立冬を過ぎれば朝晩の冷え込みが激しくなり、冬の訪れを肌で感じられるはず。朝には草木の葉に霜がおり、地面には霜柱が立つこともあるでしょう。
立冬を過ぎたら暖房の準備を!
立冬をすぎたら暖房の準備を始めましょう。江戸時代、亥の月(旧暦10月、新暦11月)の「亥の子の日(いのこのひ)」は、暖房機器の準備をする「こたつ開き」の日としていたそうです。武家では最初の亥のこの日(2024年は11月7日)に、庶民は2番目の亥の子の日(11月19日)に準備をするのが一般的でした。 ではなぜ、亥の子の日に暖房器具の準備をしたのでしょうか。それは、イノシシが火の神さまの使いだとされており、火難避けの力があるとされているからです。また、陰陽五行論ではイノシシは水の気を持つとされ、亥の子の日に暖房器具を出すことで、火難避けになるとされているためです。本格的な寒さを迎えてから暖房器具の用意をするのも大変ですので、まだ日中は暖かい今のうちから準備をしておくといいかもしれません。 また、イノシシは多産であることから、亥の子の日に子孫繁栄を願い、小豆あんを求肥で包んでうり坊の形にした「亥の子餅」を食べる風習もあります。