事前調査で遺跡や古墳が出てきたのが原因!? ドッグレッグホールにはゴルフ場の“裏事情”が満載ってホント?
仕方なくドッグレッグになってしまったケースもある
ゴルフ場はホールごとに距離やハザード、アップダウンなどに違いがあり、それを攻略する楽しさも醍醐味(だいごみ)といえます。ホール形状の中にはドッグレッグと呼ばれるものもありますが、苦手意識を持っている人もいるのではないでしょうか。 【図解】ベテランでも意外と知らない? これが接待で役立つ「ゴルフカートの上座・下座」「行き帰りのクルマの上座・下座」です
ドッグレッグはどういった経緯で作られるのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は、以下のように話します。 「ドッグレッグは、上空から見た時の形状が途中で折れ曲がっていて、犬の後ろ足のようであることからそう名付けられています。そして、ティーイングエリアから見て左に曲がっている場合は『左ドッグ』、対して右に曲がっている場合は『右ドッグ』と呼ばれています」 「先が見通せないようなドッグレッグは、プレーヤーを飽きさせない工夫であり、コースマネジメント上のアクセントでもあります。例えば、安全策でホールの形状通りに打っていくことも戦略の一つですし、自信があればカーブの林方面を攻めてショートカットするというマネジメントもあるでしょう」 「このようなドッグレッグをうまく配置できているかで、そのゴルフ場の良し悪しが判断されるケースも少なくありません。しかしなかには、ゴルフ場の事情でドッグレッグを作らざるを得ない場合もまれに存在します。ゴルフ場の敷地は全て買い取った私有地とは限らず、一部は隣接する地権者に賃料を支払って借り受けていることもあります」 「借地を利用するには、その土地を所有している人と交渉を重ねる必要がありますが、建設の許可が下りないこともあります。この場合、仕方なくゴルフ場の私有地と隣の土地との境界線に沿ってコースを作り、結果としてドッグレッグにするのを余儀なくされたところも見受けられます」 ゴルフ場によって、敷地全体のうち借地が占めている割合はさまざまですが、平均では10~20%程度と言われています。しかし、郊外や山間部は広大な農地や牧場地を転用できるのに対し、市街地から近いところは地割が細分化されているため、後者の方が割合は高くなる傾向にあるようです。