【コピーしただけのルアーで釣れてもなぁ…】敢えて直球ど真ん中の「ブルーギル」ルアーを出して大ヒットの裏話
ギル型ビッグベイトの元祖となると諸説あるだろう。ただ、日本におけるフルサイズのギル型ビッグベイトとなると、デプスの「ブルシューター」が火付け役といっていい。2011年の登場以来、琵琶湖を中心に衝撃的な釣果を叩き出し、その後のサイズ展開でその衝撃は全国へと広がった。ギルルアーを語る上で絶対に欠かすことのできないこの歴史的傑作の生い立ち、ファミリー、使用法まで、デザインした奥村和正氏本人に聞いてみた。 【写真】「敢えて直球ど真ん中」ブルシューター
アメリカ的発想が生んだブルシューター
ブルシューター開発のきっかけを奥村さんに尋ねると、話は20世紀にまで遡った。 奥村「2000年か1999年頃から日本のビッグベイトの歴史が始まったと思うんですけど、最初にトラウトベイトを見た際はニジマスをコピーしただけで、ルアーっぽさが全然なかった。だから、正直『これで釣れてもなあ…』みたいに思ったんです。あの頃、ルアーはこうあるべき…みたいな固定概念があったんですね。でも自分でビッグベイトを使うようになったら、アメリカ人ってやっぱりすげえなと思ったんですよ。ニジマスを食ってるでかいバスがいるから、ニジマスそっくりのルアーを作るという発想って、直球じゃないですか。その発想は当時の日本人にはなかったですね」 そして数年が経ち、琵琶湖ではブルーギルが大量発生して、「ブルーギルパターン」という声を耳にするようになった。 奥村「でも、使うルアーはスピナーベイト、バズベイト、クランクベイト、バイブレーションだったんですよ(笑)。で、あのアメリカ人の直球的な発想に感銘を受けたことを思い出したんです。直球でど真ん中の、ブルーギルの形をしたルアーを作ろうと思ったんです」 それがほかでもない、ブルシューターだった。そしてもう一つ、奥村さんを突き動かした大きな事件が勃発した。 奥村「僕の記憶が正しければ、栗田君が世界記録のバスをブルーギルで釣ったあとでしたね。ブルシューターを作り出したのは」 そう、あの世界記録のバスが引き金になっていた。つまり、ブルシューターは奥村さん自身が世界記録を釣るために作ったルアーでもあるのだ。 奥村「試作品を初めて湖上で導入したときに、とんでもないことが起きました。バスがブルシューターの取り合いをし始めたんですよ。それどころか、ファイト中に針から外れてバレても、同じバスがまた食ってきたんです。完全にエサやと思ってましたね。そのとき、『絶対に栗田学には渡さないぞ』と決めました。ところが、湖上で彼に会ったときに見られてしまい『ください』って言われたので、しぶしぶあげました(笑)」