旧暦正月「春節」とは? 中国では1月1日よりも重要視 神戸など日本各地の中華街では“春節祭”実施
日本では1月1日を「正月」とし新たな1年を祝いますが、アジア圏の国々には「春節」という“もうひとつの正月”があります。特に中国ではこれを重要視しており、国をあげて盛大に祝うといいます。この祝いを「春節祭」といい、具体的に何をするかなど調べてみました。 【写真】お金はド派手なポチ袋に! 中国版の「お年玉」 ☆☆☆☆ 春節についてひも解く前にまず知っておきたいのは、「新暦」と「旧暦」について。私たちは現在「太陽暦(グレゴリオ暦)」という太陽の動きを元にした暦を使っていますが、これに対し月の満ち欠けに太陽の動きを加えた暦のことを「太陰太陽暦」と呼びます。日本をはじめとし、各国では太陽暦を主に使うようになったため前者を「新暦」、後者を「旧暦」と呼んでいます。春節は旧暦の1月1日にあたる時期を指しており、新暦の正月に対し「旧正月」とも呼ばれます。中国・シンガポール・韓国・ベトナムなどアジアの国々では新暦の正月より盛大に祝うのだそう。 上海の各大学に在籍する日本人学生によって組織された上海日本人留学生会によれば、「中国では新年といえば1月1日のみとされており、公式の祝日として扱われています。ですが、一般的に春節ほど盛大には祝われません。中国人にとってお正月と言った場合、春節を指すことが一般的です」とのこと。 旧暦を基準としているため春節の時期は毎年少しずつズレますが、この時期になると中国では爆竹を鳴らして花火を上げ、魚料理や餃子など縁起のいい料理を食べるなど国中が盛り上がります。日本でも横浜・長崎・神戸にある中華街では春節祭がおこなわれます。ほかにも、赤い封筒に入れたお年玉を渡す・平べったく甘いお餅「年ごう(にんごう)」を食べる・建物や道に赤い提灯や灯篭を飾る……などといった風習も見られます。 派手に祝う一方で、家族や親せきと過ごす時間を大切にする時期でもあるのが春節。旧正月から1週間ほど連休がもうけられます。 「中国における春節といえば地元で家族と祝う伝統的な習慣が主流ですが、近年では旅行をする人々も増えてきています。特に都市部の若い世代に多いように感じますね。 それでも、春節全体の文化としては『家族で過ごす』ことが重要視されている点には変わりはないように思います」(上海日本人留学生会) ☆☆☆☆ 今年の春節は1月29日。神戸の中華街・南京町では旧暦の元旦にあたる29日から2月2日まで「南京町春節祭」がおこなわれます。三国志の英雄や楊貴妃などに扮した人々が街を練り歩くパレードや、古くから伝わる伝統芸能などが披露されるのだとか。正月が終わり少し寂しさを感じている人は、春節祭のぞいてみるといいかもしれません。 (取材・文=つちだ四郎)
ラジオ関西