夫の年収が「300万円」で、私の年収が「100万円」です。もう少しで扶養から外れてしまいますが、損をしない方法はありますか?
夫婦共働きで妻が扶養に入っている場合、妻は一定の収入範囲内で働くことになります。もし安易に扶養から外れてしまうと、税金や社会保険料などの負担が増えるため、注意が必要です。 今回は、夫の年収が300万円、妻が100万円の世帯年収400万円における生活状況や、妻が扶養に入っているケースと外れるケースでのメリット・デメリットを解説します。 ▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?
世帯年収400万円の生活状況
今回のケースのように夫が年収300万円で扶養に入っている妻の年収が100万円の世帯年収400万円の場合は、手取りが26万円程度となるでしょう。 総務省統計局の令和5年家計調査によると、2人世帯の消費支出は29万3997円、2人世帯(勤労世帯)の消費支出は31万8755円とされているため、4~6万円程度の赤字となってしまいます。ただし、夫婦2人暮らしでも家賃が安い場合や食費、通信費などの節約を心がけている家庭であれば世帯年収400万円でも十分に暮らしていけると考えられます。 しかし、子どもがいる世帯ではさらに支出が増える可能性があるため、世帯年収400万円では生活費が足りなくなるケースもでてくるでしょう。
扶養に入っているメリット・デメリット
扶養に入っている場合のメリット・デメリットは以下の通りです。 【メリット】 ・妻の保険料が不要となる ・夫の手取りが増える可能性がある 【デメリット】 ・妻の将来もらえる年金が減るおそれがある ・妻の収入に制限がかかる 扶養に入っていると、おもに税制上と社会保険上の2つの優遇措置を受けられます。扶養に入ることで妻は通常支払わなければいけない健康保険料や国民年金保険料が免除されるため、その分負担がなくなるでしょう。さらに、夫は扶養控除や配偶者控除などを利用できるため、所得が少なくなり手取りが増える可能性があります。 しかし、厚生年金などに加入していないと将来もらえる年金が減ってしまったり、そもそも妻の収入に上限が決まっていたりする点はデメリットとなるでしょう。