認知症予防にはこれが効く 「他者との交流」と「自己表現」の重要性とは?
認知症予防には「他人との交流」がポイント!
編集部: 生活習慣・関わり方の見直しとは、具体的にどんなことをすれば良いでしょうか? 岩田誠先生: やはり、他人と積極的に関わることがとても大事です。さらに言うと、自分の考えや感じ方を表現する行動が大切なのです。他人と会話したり、カラオケや合唱をしたり、絵手紙を書いたり、塗り絵をしたり、花を生けたり育てたりしてください。 編集部: どうして人との交流が認知症の予防になるのですか? 岩田誠先生: 自分の考えや感じ方を人に伝えようとするときに、脳が活性化するからです。私がお勧めしているのは、自伝を書くことです。自分しか知らないことを誰かに伝えるという作業は、脳の色々なところを繋げて使うので認知症予防にとても効果的です。 編集部: 最後に、Medical DOC読者へのメッセージがあればお願いします。 岩田誠先生: 脳は筋肉と同じで、使っていないと衰えていきます。脳を使うということは、手や口を使うことです。見たり聞いたりといった受容行動だけでは、脳は十分に働きません。自分自身の考えや感じ方を他人に伝えることこそが、脳を活性化させるのです。
編集部まとめ
認知症とその予防法について、解説していただきました。人との交流が脳の活性化につながり、認知症にも効果があるとのことでした。誰かに対して自己表現することは、認知症の発症予防だけでなく、認知症の進行予防も期待できるのですね。 普段から、インプットだけでなくアウトプットを心がけ、認知症リスクを減らしていきましょう。
【この記事の監修医師】 岩田 誠 先生(メディカルクリニック柿の木坂) 1967年、東京大学医学部医学科を卒業後、 東京大学神経内科学教室助教授、東京女子医科大学脳神経内科主任教授、東京女子医科大学医学部長、東京女子医科大学名誉教授などを経て、2009年にメディカルクリニック 柿の木坂を設立、院長となる。医学博士、日本神経学会認定神経内科専門医、日本神経心理学会名誉会員、日本頭痛学会認定専門医、日本高次脳機能障害学会名誉会員。著書「臨床医が語る 認知症と生きるということ」(日本評論社 2015)