至極の一杯 迷ったらココ! 名店ぞろいの東京&横浜「5大ラーメン横丁」の歩き方
山川 大介
東京周辺は日本屈指のラーメン激戦区だけに、特に旅行者は何を食べるか迷いがち。そんなときには日本各地の名店が集まるスポット「ラーメン横丁」がお勧め。草分けの『新横浜ラーメン博物館(ラー博)』から最新の『東京ラーメン横丁』まで、東京・横浜の「5大ラーメン横丁」と“必食”の一杯を紹介する。
東京とその近郊には名だたるラーメン店が数知れずあり、旅行者や食べつけない人だと、どの店を選ぶべきか迷うこともあるだろう。そんな場合にお勧めしたいのが、銘店の味を気軽に楽しめる「ラーメン横丁」だ。 「ラーメン横丁」とは、全国の銘店が一堂に会し、好きなラーメンを選んで堪能できる食のテーマパークのこと。「ラーメンコンプレックス」などと呼ばれることもあるが、筆者としては親しみを込めて「横丁」と呼びたい。
「ラーメン横丁」のパイオニア『新横浜ラーメン博物館』
まずは1994年に世界初のラーメン専門のフードアミューズメントパークとして誕生した『新横浜ラーメン博物館』。「ラーメン横丁」のスタイルを全国に広めたパイオニアで、今なお絶大な人気を得ている。 館内地下エリアに広がる昭和のレトロな街並みには、北海道から沖縄まで全国各地の有名ラーメン店が並ぶほか、哀愁漂う喫茶店や駄菓子屋もあって昭和の雰囲気がたっぷり。ラーメンと一緒に古きよきニッポンを楽しめる。休日ともなれば、老若男女問わず多くの客でにぎわう人気の横丁だ。ちなみに『ラー博』から徒歩5分、最寄りの新横浜駅は、渋谷駅から最速25分、東京駅から新幹線で17分で到着する。 入居店は定期的に入れ替わるが、2024年7月時点では、山形県南陽市の赤湯温泉からみそラーメン『龍上海本店』、福岡市で大行列を作る『博多一双』など8店舗が営業している。
そんな『ラー博』で注目すべきは、明治43(1910)年に創業した『淺草 來々軒』の味を再現する「來々軒復活プロジェクト」だ。『來々軒』は「日本のラーメン発祥の店」として食文化にラーメンを根付かせるきっかけを作りながら、1976年に閉店した伝説のラーメン店。その味を史実や証言を元にラーメンを再現し、2020年に店舗がオープン。今も醤油(しょうゆ)ラーメンの原点を味わえる。 国産の豚、鶏、野菜に煮干しを加え、弱火でじっくり炊き上げたスープには素材のうま味が凝縮している。麺には明治時代の遺伝子を受け継ぐ小麦「さとのそら」を使用し、創業当時の製法の「らうめん(青竹打ち)」(1日100食限定)と昭和10(1935)年以降の機械製麺の「らうめん」を食べ比べできる。 メンマは台湾産の乾燥メンマを1週間かけて水で戻し、味付け。チャーシューは味をなじませてから、じか火のつるし焼きにする。手間暇かけた昔ながらの製法で再現した食べ逃せない一杯だ。